神戸市東灘区はな音楽教室です。11月も終わりですね。暖かい日もあり、助かります。皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?
これまで、土曜日夕方に開いていましたリズムレクリエーションと滑舌トレーニング、そして声をだして歌おう!「歌トレ」クラス。この度、水曜日午前クラスを始めることになりました。詳しくは、インスタグラムをご覧ください。笑いありで、楽しく一時間を過ごしています。
神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) | Instagramプロフィール
歌トレのページはこちら
朝晩が、だんだんと冷えてきましたね。体調を崩す生徒さんが増えています。風邪などひかないように、注意してお過ごしくださいね。
本日のわらべうたベビーマッサージは、4か月の赤ちゃんとママさんが来てくださいました。その様子をインスタグラムにアップしています。どうぞ、ご覧ください。
神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) | Instagramプロフィール
わらべうたベビーマッサージのページはこちら
木枯らし一号が吹く天気予報、いよいよ寒さの訪れです。少し体調の良くないお子さんが増えています。気を付けましょうね。
今日は、11月の壁面飾りのご紹介です。どうぞ、インスタグラムをご覧ください。
神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) • Instagram写真と動画
リトミック+知育のページはこちら
先日、神戸市中央区にあります竹中大工道具館へ行ってきました。
木の香り、美しい緑を楽しみました。詳しくは、下のリンク、インスタグラムをご覧ください。
神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) • Instagram写真と動画
お昼は、半袖シャツで過ごせますね。朝晩の冷え込み、気温差に気を付けて過ごしたいです。
先日、わらべうたベビーマッサージ研究会の親睦会があり、参加しました。
わらべうたの会から堀口真奈美先生にお越しいただき、たくさんのわらべうたを教えていただきました。子どもとの接し方、歌い方、遊び方を勉強しました。
私が、ベビーマッサージ研究会に出会って、まだ一年もたたないのですが、活動を表彰していただき、嬉しく思っています。わらべビ代表の奥田朱美先生より、表彰状を頂きました。
私は、このベビーマッサージに、これから出産を迎えるマタニティママさんに是非、ご参加いただきたいです!
産まれるまでの子育てへの不安を少しでも軽くできるよう、ベビーマッサージだけではなく、音楽教室として音楽をたくさん取り入れるよう、メニューを組み立てています。
わらべうたは日本の文化だと、私は考えています。この文化を絶やさないよう、一人でも多くの方に、伝えていきたいです。
11月ベビーマッサージは、10日、17日金曜日
マタニティママのためのベビーマッサージは15日、22日水曜日、いずれも11時~12時です。
どうぞ、お越しください。
わらべうたベビーマッサージのページはこちら
いいお天気が続いています。小学校は、音楽会の季節、生徒さんは、それぞれの曲をとてもよく練習しています。
リズムを楽しみ、滑舌トレーニングをご一緒に!という歌のレッスン「歌トレ」ですが、生徒さんのリクエストにより、ジブリ作品「天空の城ラピュタ」より「君をのせて」、平井堅さんのバージョンで「切手のないおくりもの」を、練習しています。
リトミックをしていると体の動きと音楽は、とても関係が深い事に気付きます。それを、歌のレッスンに取り入れた、楽しい一時間です。
今月は11日、18日土曜日18:15~19:15です。
どうぞ、ご参加ください。
歌トレのページはこちら
神戸市東灘区はな音楽教室です。急に、朝晩の気温が下がっています。体調管理に気を付けて、過ごしましょうね。
今月の壁面飾りが出来ました。やはりハロウィンが人気です。
はさみや糊が使える生徒さんは、何とかして全員参加で取り組んでいます。作ったものをお家に持って帰りたいのが、幼児さん。教室に飾って、みんなに見てほしいのが小学生と、はっきりと分かれてきました。
そして、幼稚園児だった生徒さんが小学校高学年にまで成長し、とにかくすべてを、自分たちの力でやりたいという気持ちが芽生えてきました。
今までは、出来ないことがありましたし、「先生、手伝って!」という声が私にかかっていたのですが、「やってみるわ!」と、最後まで自分の力を出したい思いが伝わります。
教室の生徒さんは、みんな友達。協力し合ったり、教えてあげたり、縦社会が出来てきました。見ていて、とても面白いです。
折り紙も複雑になっていて、「どうするんだ?」「あってるかな?」と言いながら、手順とにらめっこ。
先月の飾りを外し、今月の飾りを付けました。
普段のレッスンは個人レッスンですので、こうして協力し合う生徒さんの様子を見ることができるのは、とても嬉しいです。みんな、リトミックを経験して大きくなりました。
リトミック+知育のページはこちら
引き続き、この夏の生徒さんの頑張りをご紹介します。
8月の壁面飾りで夏の大三角形、星座を題材に何人もの力で壁面飾りをしました。この生徒は、神話と星座が大好きで、それを夏休みにじっくりと取り組みました。参考に出来る本や資料を広げて、試行錯誤。とてもいいものが出来ました。
他にも、サッカーワールドカップに引き込まれたサッカー少年は、ワールドカップ決勝トーナメントに出場した国について、いつも発表会で、ヴァイオリニスト瀬﨑明日香さんと共演している生徒は、自分が演奏した曲を作った作曲家や、オーケストラについて、自主的に調べました。
暑い夏休みでしたが、こうして自分が興味のあることを、形に出来るところまで頑張る姿勢は、やり遂げた!達成感を味わい、やれば出来る自分!を自覚する。とても大切なことではないかと思います。
リトミック+知育のページはこちら
9月も残り少なくなりましたが、日中は暑さが残りますね。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、はな音楽教室の生徒さんが、レッスン以外に色々なことをして過ごした、夏の頑張りと思い出をご覧ください。
1年生から5年生までの女の子が集まりました。塗り絵や縫物、刺繍。それぞれ、やりたいことを自分で選びます。1年生は、初めての縫いさし。5年生は、今まで出来なかった玉結びが出来るようになったので、1年生に伝えています。とても丁寧に、わかりやすく伝えていました。
4枚目の写真は、クロスステッチに挑戦です。図案に入る前に、クロスステッチの刺し方を練習。これは、秩序感が問われ、規則正しく刺していく根気が必要です。「やり方を覚えた!!」この言葉は、達成感、自己肯定感そのものでしたね。いい表情をしていました。そして、完成です。
私は、「手は、第二の脳」と言う言葉を信じて、演奏だけでなく、というよりむしろ、しっかり演奏できる手を作るために、こうした手作業を続けています。ここに集まっている写真の生徒の多くは、幼児期からリトミック+知育コースで、出来るだけ手作業をして来た生徒さんです。
リトミック+知育のページはこちら
今日は。神戸市東灘区はな音楽教室です。残暑が長く、厳しいですね。学校が始まった生徒たちも、疲れた様子です。
今日は9月18日、教室でお世話になっている東京在住、ヴァイオリニスト瀬﨑明日香さんのデビュー30周年リサイタルについて、ご報告いたします。
フランスからピアニスト、エマニュエル・シュトロッセさんをお招きしてのデュオ、演奏なさった曲も、フランスの作曲家、メシアン、イザイ、ドビュッシーなどの作品でまとめられていました。
シュトロッセさんとの演奏が、いつもいつもご一緒されていらっしゃるのかと思わせるほど、本当に息がぴったりで、リサイタル直前に日本にお越しになって練習をなさったとは思えない演奏でした。
それは瀬﨑さんが留学なさったパリで、同じ先生に師事していたので雰囲気、間合いなどを表現なさる上で、安心していられるのだと、後ほど瀬﨑さんから教えていただきました。
いつもどんな場面、どんなお相手でも素晴らしい演奏を聴かせてくださる瀬﨑さん、教室からもたくさんの生徒たちが、リサイタルに行きました。2時間と言う長い時間、どれも知らない曲ですが、おとなしく最後まで聴いていました。
瀬﨑さんと何度も共演をしている生徒が、お花をプレゼントしました。この大役を任された生徒は、緊張の続く中、立派に役目を果たしました。
演奏が終わって、ご自身のことをお話になる瀬﨑さん。いつもと変わらず優しく語りかけて下さり、お人柄の素晴らしさがにじみ出ていらっしゃいました。
九州、東京だけの計画だったリサイタル、急遽、神戸での開催を決めて下さり、楽しませていただきました。神戸開催には、瀬﨑明日香後援会の皆さんのご尽力があったからです。会長の東野様、色々とありがとうございました。
これからも瀬﨑明日香さんの、益々のご活躍を願っています。また、教室でご一緒したいです。
瀬﨑明日香さんのホームページはこちら