小学生のリトミック、大正琴に挑戦!|2015/12/23
今年もあと少しですね。みなさんにとって、どんな一年でしたでしょうか?
今日は、小学生の生徒がうまれて初めてさわる、大正琴をしている様子をお伝えします。
小学生でピアノやエレクトーンではなくて、音楽をしていたいという方に、リトミックを
勧めています。きっかけは、音楽会で鍵盤ハーモニカがちゃんとできるように
というご希望でした。音楽会が終わっても引き続きレッスンに来てくれています。
レッスンでは、絶対音感やハーモニー感をしっかり身につけてもらえるように、
とにかくドレミで歌うことが多いです。すぐに覚えられるようになり、覚えれば演奏
したくなります。楽譜はありませんが、全部頭の中に入っていますので、大丈夫!!
歌いながら楽しく演奏しています。
しかし、私が気になっていたのは両手を使わないことでした。長い時間集中して座れない、
あまり手先を使った作業を幼稚園でしてこなかったと、お母さんから伺っていましたので、
まず、レッスンに来たら「縫いさし」を短時間(5分から7分)黙ってします。
おしゃべりしようものなら、私に「黙ってするの!!」と注意されます。
縫いさしをする手つきも、だんだんとよくなってきましたので、音楽に結び付けたい
と思い、大正琴を取り入れました。まず、大きな変化は正座をしっかりすることが
できたことです。いくら注意しても膝頭が立って、お行儀がよくなかったのですが、
お琴を弾くには、正座でなければ弾けないとわかったのです。
大正琴では、左手をとてもよく使います。あまり左手、左手の指を使うことってないの
ですが、楽器を演奏する上では、多くの楽器で両手を使いますね。脳には、とてもいいと
思います。
幼児とはまた一味違う、可愛らしさのある小学生、にぎやかなレッスンを展開しています。
写真は、ぬいさしに夢中!そしてお琴を一生懸命、真剣に練習しています。
リトミックの中での制作、クリスマスリース|2015/12/23
こんばんは。冷たい雨が降っていますね。皆さん、いかがお過ごしで
しょうか?今日は、リトミックステップ5(最終ステップです)の
生徒と取り組んだクリスマスリース作りをご紹介します。
11月から、三つ編みの練習をしていました。三本の色違いの糸を
生徒と私と、手元が同じになるように横に並んで編み方を伝えます。
広告をある大きさに切って、長い棒のようなものをおうちで作って、それが
リースになるように、何本も束ねたもので三つ編みをしてきてもらいました。
写真は、三つ編みを初めて練習した日、広告をくるくる棒にしたものを
リースの形に整え、色を塗っています。また次の週に飾りをつけて、仕上げは
おうちで、リース作りのために集めてくれていたどんぐりやまつぼっくりを飾って、
リボンでお化粧です。
彼は3年間、毎年リースを作りました。年々、手の力が強くなる、要領よくやれる、
手順の先を読んだり、服を汚さないことに注意を払えるようになっていました。
本当に成長を感じることができる、とてもいい年末最後のレッスンでした。
おうちの方に協力していただくことがたくさんありますが、親子で一つのことに
取り組み、「今年はどんなリースができるか、楽しみね」というお母さんの言葉が、
どんなに子どもをやる気にさせ、物作りが楽しい!!ということを実感してくれるか!
絶好の機会だと思って取り組んでいます。三つ編みは知育教育の中の一つです。
幼児教育課程の大学生も!|2015/12/14
こんにちは。春のような日差しですね。みなさん、いかがお過ごしですか?
今日は、幼児教育科の3回生の生徒の様子を、お知らせします。
11月に、約一か月の幼稚園実習を終えたところです。
実習が終わってレッスンに来て、ピアノを演奏しながら園児になにかを
させるということが、どんなに大変か、よくわかったと言いいました。
具体的に言うと、日頃、楽譜を見ても途中で間違えたり、止まってしまったり
している自分の練習方法では、職場で全く通用しないことがわかったとのことです。
まず、ピアノと楽譜にかじりついていてはいけないこと、園児に、必要に応じて
演奏しながら声をかけてやらないといけない、完全にピアノの演奏は考えたりする
余裕などない、さらさらと弾けないことには、園児達を活動に集中させることが
出来ないということを、実際に実習の中で経験して帰ってきました。
ただでさえ、人前では緊張して、家で練習して弾けたようには演奏できないのに、
園児がいる前で演奏をすることが、どれだけ大変なことか・・・
私は、常に学生に言うのです。難しい曲を弾くのではないけれど、いつもニコニコと
笑顔で、園児たちが保育に入れるように、楽しい活動ができるように、シナリオを
きちんと考えて、実際に「ハーイ、今日はジャンプをしますね。」というように
セリフ付きでピアノを弾かなきゃ、いつも、ピアノのそばに園児が30人、貴女を
見ているのよ、その状況の中で演奏すると思って、練習してほしい。
実習を終えてからの彼女は、この通り、何曲かの楽譜をストーリー仕立てに考えて、
シナリオを作って練習するようになりました。
幼児教育の現場で働こうと思っていらっしゃるみなさん、今一度、考えてくださいね。
あなたの演奏や歌声の向こうに、かわいい子どもたちがいます。本当に今のままで、
子ども達にすばらしい幼児教育を展開できますでしょうか?
私は、教室の生徒には全員、口をすっぱくして、こう言ってレッスンします。
リトミックレッスンの中で、クリスマス製作|2015/12/12
おはようございます。昨日は風がきつくて、大きな事故も起こりましたね。
皆さんには被害など、なかったでしょうか?
今日は、一歳、二歳、三歳のそれぞれのステップで、クリスマス向けの製作が
できましたので、お披露目いたします。
一歳は、私が準備したものですが、とにかく手を使って、折り紙を切ったり、のりで
貼ったり、お絵かきもしました。これらは、二歳、三歳にも共通することなのですが
すこしずつ、難易度が上がっていきますね。お母さんにほとんど手伝ってもらって
完成させる年齢から、じっくりと自分でやり遂げることを増やしていきます。
待ってやりながら、手伝ってやりながら・・・そして楽しいおしゃべりをしながら!!
製作の準備は大変なのですが、出来上がるまで、子どもたちが取り組む様子が、本当に
可愛く、生き生きとしています。時々、上手にできなくて困ったり、癇癪を起したり、
そんな時は、「まあまあ、ゆっくり落ち着いて作ろうね」と笑って、子どもがもう一度
取り組む気持ちになるようにもっていきます。
リトミックレッスンの中で、手を使い、耳で集中して聴く、五感を常に刺激して課題に
取り組むことを続けていくことが、きっと賢い子どもに成長すると、確信しています。
写真は一歳、二歳、三歳、そして、みんなで作ったものの順番です。
リトミック生徒の言葉、ちゃんとできるように、頑張りたい!!|2015/12/09
おはようございます。12月とは思えないお天気ですね。皆さん、いかが
お過ごしでしょうか?
レッスンの様子を写真に撮ったり、お知らせしたいことがたくさんありますのに、
来年5月の発表会の選曲や編曲に追われて、なかなかお伝えできずにいます。
その中でも今日は、保育園5歳児の男の子の言葉に感動したことを、お伝えしたいと
思います。
女の子に比べると、男の子はちょっと成長がゆっくりです。そのゆっくりが悪い
言い方をするなら、できない子、遅れている子なのではないかとお母さんは心配に
なります。
ご紹介したい男の子は、3歳からリトミックに来ています。お母さんのイライラを
いろいろとお話ししてやわらげたりして、今のこの子を受け入れていこう、
小学校入学までに整えていくことを、折にふれ説明しながら、丸2年半がたちました。
リズム打ちやドレミで歌うことが恥ずかしくて、やればできるのに、レッスンで
なかなか見せてくれずにいました。それが、今月保育園でハンドベルでクリスマスソングを
演奏する事が決まり、彼も一つの音を任されたのです。保育園では思うようにできて
いなかったようで、リトミックの前日、お母さんより演奏する曲と任された音などを
教えていただきました。
おはじきを10個、置いています。一回演奏するごとにおはじきをトレイに移します。
あと、何回?など声をかけながら、だんだんといつも間違えたり遅れたりするところを
見つけます。彼自身、自分でもわかってきます。どこでいつも間違えてるなあ、
そこに近づいたらどうしたらいいかな?などと声をかけて、彼の力で理解できるように、
気を付けられるようにします。
すると、おはじきがすべてトレイに移る頃、完璧にできました。その自信に満ちた顔、
リトミック研究センターやモンテッソーリの中で大切にしていること、自分で納得するまで
やってみて習得する、その時に味わう達成感が子どもを大きく成長させる。
その繰り返しが子育ての中ではとても大切。また、このことを実感できる瞬間に
私は立ち会うことができました。
彼は、「ちゃんと保育園で演奏できるようになりたいので、練習する、楽譜を保育園で
もらって、リトミックに持って行って教えてもらいたい」というように、お母さんに
言ったと聞きました。この意欲、素晴らしいと思いませんか!!
そういう経験を積み重ねられる子どもに成長してほしいとレッスンしています。