はな音楽教室ブログ

クリスマス、そして新年の準備|2024/12/28

2024年が終わろうとしていますね。感染症が流行り、注意が必要な冬休みとなっています。どうぞ、気を付けてお過ごしください。

12月、教室は大忙しです。初めてカリンバを練習してみました。今、学校の音楽の教科書をはじめ、音楽会用の楽譜にはドレミが書いてあります。私が小学生だったころには、書いていなかったです。

教室に、海外からいらした生徒さんが来てくれています。言葉の壁に苦労しながらも、音楽をとても楽しんでいる様子です。その生徒さんと出会って、楽譜は世界共通!いちいちドレミを書かないと演奏できないのは、音楽じゃない!そんな気持ちになりました。

カリンバの楽譜は3つのパートに分かれたアンサンブル楽譜を作りました。教室の生徒さんには、いつもドレミは書きません。アンサンブル楽譜にしたのは、自分が演奏する音、他の人が演奏する音、どちらも意識しながら作り上げる音楽を、経験してほしいと思ったからです。

そんなことは、学校の音楽会の練習でやっている!そうです。でも、カリンバという優しい、とても小さい音を耳をすまして聴きながらアンサンブルをする、音楽会よりは繊細で集中力を要すると思って、取り組みました。

まず大切なのは、テンポを合わせることでした。生徒さんは個人レッスンで、いつも一人で演奏しているので自分のペースです。学年が下のお友達が出来るテンポに合わせて、自分のテンポを調整する。そんな工夫を、それぞれの生徒さんがしているのが見えました。

来年の目標を色紙に書いたり、12月一回のレッスンで5枚、折り紙をしよう、それをつなげて来年の干支、へびを作りました。自分が折った折り紙がどこにあるかはわかりませんが、大作を作るうえで、協力した!という実感を味わってくれると思います。

インスタグラムにも、投稿しています。どうぞご覧ください。

エレクトン個人レッスンのページはこちら

Instagram

12月の壁面飾りが出来ました。|2024/12/05

急に寒くなりましたね。皆さん体調を崩さないように、気を付けてお過ごしください。

12月の壁面飾りが出来ました。やはりクリスマスがテーマです。小学校高学年の生徒さんが多いので、力を合わせるということに意識を向けました。

何枚もの三角を貼り合わせたツリーは、一人でたくさん作った生徒さんや、一つだけ作った生徒さんといろいろですが、組み合わせて大きなものが作れるよ!ということを実感してほしいと思いました。

同じ形の折り紙を貼り合わせることで、きれいな飾りができる。折り紙は幼児さん中心に作りました。折り方を覚えて、帰ってお家で作ってくれた生徒さんもあります。

最近、共同作業であるとか、ある目的のために仲間と一緒に何かをするという経験が、子どもたちにとって少ないのではと感じます。でも、友達と一緒に!!がとても楽しいということ、自分の思い通りにはならないことがあるということ、意見を交換する、相手を受け入れるというようなことを、教室の行事を通して感じてくれたらいいなと思います。

インスタグラムにも、投稿しています。どうぞご覧ください。

リトミック+知育のページはこちら

エレクトン個人レッスンのページはこちら

Instagram

 

 

エレクトーンプレイヤー鷹野雅史さん|2024/12/02

12月に入りました。日中は暖かい日差しが、気持ちいいです。

先月、エレクトーンプレイヤー鷹野雅史さんが、東京、名古屋、大阪の三か所で初リサイタルをなさいました。大阪公演に、生徒たちと見に行きました。本当に、教室や生徒の家にあるエレクトーンと同じ物?と、生徒の一人が言いました。

完成度の高い素晴らしい演奏でした。見に行かれた、たくさんの方がいろいろとその時の感想をSNSにアップしていらっしゃいます。私もまったく同じ感想を持ちました。

クラシック曲ばかりを選曲なさいましたが、聴いていてワクワクする選曲、これまでにエレクトーンを生の楽器でないこと、所詮、電子楽器だ、作りものだとおっしゃる方にも出会いました。でも、生だ電子だというレベルではない素晴らしい演奏でした。

ナビゲーターをお勤めになった鷹野梨恵子さんが、大阪公演の最後に鷹野雅史さんが演奏なさった様子をyoutubeにアップなさっていたので、許可を得てこちらのブログからも皆さんにお伝えしようと思います。

準備してくださったプログラムは、本当に親切丁寧に曲紹介が書いてありました。ナビゲーターの梨恵子さんは娘さんです。とても息のあった様子。準備をご家庭でなさった様子が、ほのぼのと伝わりました。

どうぞ、鷹野雅史さんの演奏をご覧ください。

 

リトミック1歳さん|2024/11/24

今日は、ベビーマッサージから教室に来て下さっている女の子、年があけると2歳のお誕生日を迎えます。この小さな女の子が、意欲満々、毎週のレッスンを楽しみに来てくれている様子を、お伝えします。

抱っこされて眠っている子が、一年でこんなに器用なことが出来るようになりました。今は、絵本を読んだり歌を歌うなどをしていますが、どれも大好きな活動です。

音楽に合わせて体を横に揺らすsway、お母さんに背中をトントンしてもらうbeat、どちらも上手に音に合うようになってきました。45分間じっとしていません。ずっと、興味を持って動いています。最初と最後のご挨拶も、上手にできるようになりました。

また、助産師奥田朱美先生がご指導なさるわらべうたベビーマッサージ研究会から、ベビーマッサージ教室開催の労をねぎらい、表彰していただきました。

@warabebima

インスタグラムにも、投稿をアップしています。そちらもどうぞご覧ください。Instagram

リトミック+知育コースについてはこちら

 

2歳児さんデビュー、秋の飾り|2024/09/29

朝晩が、やっと涼しくなりましたね。いかがお過ごしでしょうか?教室の生徒さんは、昼間と朝晩の気温の差が大きいせいでしょうか?ちょっと体調の思わしくない子が、多くなっています。

リトミック2歳児さんも、そろそろはさみが使えるようになり、少し練習すれば、いろんなことが出来るようになってきました。年長さんから小学生は、難しい折り紙にも挑戦、それぞれの生徒さんが作りたいように、一枚のパネルに秋の味覚を集めました。

刷毛を使って色紙を貼るちぎり絵風、しっかりと色鉛筆で色を塗る塗り絵、曲線も上手に切れるようになったはさみ、かごの中にどんなふうに入れようか?ああでもない、こうでもない、試行錯誤の末、これでいい!と、美味しそうに入れられた秋の味覚。

自然豊かな日本に暮らしていて、季節感を感じない生活を送るなんてもったいないと思い、飾り作りに取り入れています。

作ったものをリズム打ちしたり、色の名前をリズム打ちしたり、最終的にはリトミックに、そして音楽に結びつくようなレッスンとなっています。

 

リトミック+知育のページはこちら

神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) • Instagram写真と動画

リトミック2歳児さん|2024/09/19

今日は久しぶりになりますが、リトミックの様子をお伝えします。

2歳児さんが、モンテッソーリのお仕事をしています。縫いさし、穴あけ、はさみです。

どのお仕事も、目と手の協応がねらいです。手を使うことで脳が活性化します。縫いさしは、小さな穴が開いている所に針をさします。

だんぜん、針の方が太くて、私が「エイ!」と掛け声をかけてやると、手に力をこめて押すことができます。穴あけも同じ、「パッチン!」と声をかけてやると、気合が入って親指、人差し指、中指を連動させます。少しずつ声掛けをやめ、子ども一人で集中できるようにします。音楽の方は、リズムを叩いたり歌を歌ったり、楽しくレッスンしています。

インスタグラムにも、投稿しています。どうぞご覧ください。子どもの健やかな成長を願って・・・

リトミックのページはこちら

神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) • Instagram写真と動画

鷹野雅史さん、川田祐子さんのエレクトーンコンサート|2024/08/31

8月25日神戸芸術センターで行われた、鷹野雅史さんと川田祐子さんによるエレクトーンコンサートに行きました。

 

一部は「星」をテーマに、お二人が選んだ曲をこれでもか!というくらい、メドレーで演奏してくださいました。二部はお二人のオリジナル曲、クラシック曲を中心に、一部、二部共に素晴らしい演奏を披露して下さいました。

一緒に行きました大人のエレクトーン生徒さんも、その迫力に目がキラキラ!次のレッスンには、いつも以上に気合の入った練習ぶり。音楽は人を幸せにする!勇気、やる気、元気を与えてくれる!そんな思いに十分浸ったコンサートでした。

なにか始めたい、やってみたいけど、何をしようか・・・と思っている方、どうぞ、エレクトーンに挑戦してください!経験がなくても、練習しましょう!練習する間は、何もかも忘れて打ち込める時間です。確実に上達する、それを自分で感じ取ることができる、楽器演奏の醍醐味です。

エレクトーンは足鍵盤があって、とても難しそうに見えますが、いきなり両手と足を使うわけではありません。子どもも大人も、スタートは右手でメロデイを弾くところからです。伴奏やリズムをエレクトーンに録音しておけば、すぐにオーケストラ、すぐにジャズ・ピアノトリオの雰囲気を味わうことができます。魅力たっぷりの楽器です。

特に大人の方に、エレクトーンを楽しんでいただきたいです。やってみようかな?と思われる方、どうぞお問い合わせください。体験レッスンを準備いたします!!

エレクトン個人レッスンのページはこちら

 

神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) • Instagram写真と動画

クラスコンサートの様子|2024/08/30

はな音楽教室では、発表会をクラスコンサートと呼び、ヴァイオリニスト瀬﨑明日香さんをお迎えして、楽しい内容になるよう工夫しています。

今年の様子を、ダイジェストで編集しました。どうぞご覧ください。

エレクトン個人レッスンのページはこちらhttp://hana-musicclass.com/kojin

 

音楽、夏休みの宿題|2024/08/23

暑さがなかなかおさまりませんね。皆さん、お元気でしょうか?

夏休みもあと少し、宿題の追い込みですね。

2学期に予定されている小学校の音楽会、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、木琴で苦戦している方、どうぞ教室の単発レッスンをご利用ください。音楽会が終わるまで、受け付けます。

今年は、神戸市内からはもちろん、市外からも来てくださっています。

 

自信をつけて、音楽会で演奏してほしいです!一緒に練習しましょう!

鍵盤ハーモニカ、リコーダーのレッスンのページはこちら

神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) • Instagram写真と動画

夏休みの宿題!ソプラノリコーダー|2024/08/06

暑い夏休みとなっていますね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

小学三年生は、初めてソプラノリコーダーを学校で習う学年です。

毎年何人かが、宿題に困ってレッスンに来てくれます。

学校ではクラスのみんなで吹くので、自分の音が聞こえなくて出来ているのか、出来ていないのかがわからないというお子さんもあります。ごもっとも!

最近のお子さんは、食事でお肉がゴックン出来ない、硬いものが苦手など、お口まわりの悩みが多いようです。

そのことが実は、リコーダーを上手に吹けないことに繋がっています。

 

私はフルートをしています。息の使い方、タンギングという吹き方などがわかります。レッスンに来てくれるお子さんの音を聴けば、なにが出来ていないか、アドヴァイスできます。

二回くらいのレッスンで、だいたいのお子さんは自信をもってリコーダーが吹けるようになります。

ソプラノリコーダー、一、二年生なら鍵盤ハーモニカですね、音楽の宿題にお困りでしたらどうぞご利用ください。8/17までは、比較的時間がとりやすいです。

少しのアドヴァイスで、リコーダーが吹けるようになり、音楽を好きになってほしい。そう願っています。

インスタグラムにも、投稿しています。そちらもどうぞご覧ください。

 

鍵盤ハーモニカ、ソプラノリコーダーレッスンのページはこちら

神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) • Instagram写真と動画

1 2 3 4 5 41

お問い合わせはこちら|東灘区はな音楽教室

はな音楽教室

兵庫県神戸市東灘区本山中町2-6-10

アクセスはこちら

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

TOPへ戻る