満1歳より、リトミックレッスンを!!|2016/05/20
こんにちは。本当にいいお天気ですね。お昼の暑さと夕方以降の涼しさの温度差の
影響で、風邪をひいている生徒が多いです。皆さんも、お気を付けくださいね。
先日、1歳3か月の女の子が、リトミックの体験レッスンに来てくれました。
作品は、シール折り紙をびりびり破って、いちごの形に用意した白い紙に、
どんどん貼り付けていきました。シールの裏の紙も、器用に自分ではがして
いましたよ。
色鉛筆で、点々を書いたり、線を書いたり。黄色いかごは私が用意したものです。
いちごが、かごに入っているように、上の部分は開けてあります。
これまで、リトミック研究センターの受け入れ年齢は、1歳6か月以上のお子さん
でしたが、1歳からの受け入れカリキュラムに新しくなりました。
同じ1歳でも、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子、いない子、それだけでも
かなりできることが違ってきます。乳幼児の脳のしくみや、発達について知識はあったものの、
改めて「こんなにできるんだ!!」と感動した場面が、今回の体験レッスンではたくさん
ありました。
なによりも、とても音楽が好きということが、小さいからだから伝わってくる、嬉しい瞬間が
ありました。一生懸命、私の言うことを聴こう、やってみよう、という意欲が本当によく
伝わってきました。興味津々、こちらを見つめる小さな瞳は、キラキラ、そしてとても真剣でした。
リトミックのページはこちら
クラスコンサート、無事終わりました!!|2016/05/17
こんにちは。昨日からの雨が嘘のような、いいお天気ですね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
5月15日、元町にありますラッセホールにおいて、クラスコンサートを行いました。
最年少は2歳、最年長は70代です。演奏はもちろん、ダンス、歌、リトミックと
たくさんの内容で、お客様に見ていただくことができました。
ラッセホールのスタッフの皆さんが、とても良くして下さいましたので、本当に
安心して進行することができました。
すでに、次回のクラスコンサートに向かって、打ち合わせや選曲が始まっています。
毎年発表会をなさる個人宅教室が少なくなり、一年半か二年に一度という先生が多いです。
準備や費用の面では、本当に大変なのですが、私はコンサートを終えて、楽しかったという
お客様や生徒さんの感想や、笑顔に背中を押されて、毎年続けていこうと思っています。
コンサートの様子は、ホームページでご覧いただけるよう準備していますので、しばらく
お待ちくださいね。休む暇もなく・・・頑張っていきます!!
クラスコンサートまで、6日!!|2016/05/10
おはようございます。ゴールデンウィークが終わると、雨続きですね。
気温の差が大きいので、風邪をひかないよう、気をつけていただきたいです。
はな音楽教室のクラスコンサートが、次の日曜日となりました。
生徒さんには、いろんなことを手伝ってもらいながら、進めていきます。
この日に向けて、約半年、長い生徒さんで一年かけて、練習の成果を発表する日です。
写真は、2歳のリトミック生徒さんです。クラスコンサートでたぬきの歌を歌います。
帽子はたぬきのお顔、しっぽもつけています。こんなアイデアを幼児教育のピアノの
生徒が考えて、作ってきてくれます。
彼は、コンサートの練習をした後で、台にのぼってジャンプしたり、次の台に歩いて行ったり、
恐る恐るだった動きが、だんだんとスムーズになり、恐がりで躊躇していたことが出来るように
なってきました。お母さんは、本当に喜んでいらっしゃいました。
お母さんからみると、少々乱暴なことでも、教室ではやってみます。ケガをしないように
しっかりとみていますよ。そして、できなかったことができるようになる、その手ごたえを
小さいながら、感じています。繰り返し繰り返し、何度でも挑戦しています。自分の意思を
しっかりと持って、動いています。
そんな姿をみていると、机に向かってじっと何かをすることだけでなく、からだを動かしながらも
集中力はついていくなあと、子どもの姿から教えられます。
リトミックのページはこちら
教室の壁面が完成|2016/05/06
こんにちは。お休みのあとの雨、昨日は暑いくらいでしたから、今日は
ひんやりとしていますね。
はな音楽教室では、生徒さんに季節を感じてほしい、手先を使って作品を
作ることが好きな子どもに育ってほしいというねらいで、壁面を作っています。
4月はお花畑、5月はお花畑の上空にたくさんのこいのぼりが泳ぐ様子を、2歳から
6歳の生徒と一緒に作りました。
2歳で少しの間、のりの感触が嫌になるようです。1歳の時は嫌がらなかったのに・・・と
お母さんはイライラなさるのですが、大丈夫です。少し経つとまた、どんどんするように
なります。
本当は、毎月作っていきたいのですが、限られたレッスン時間の中では思うようにならず、
2か月に一枚のペースです。新しいものに変わる時、まだ何もない風景に、すこしずつ、
誰かが作ったものがプラスされていく。次にレッスンに来た時に「あ~、これ、かわいい!」
「前より増えてるね」「誰が作ったの?」など、お話しています。
大きい子には、小さい子にはできないから、頑張ってたくさん作って!とか、難しいものを
作ってと言って、小さい子にはできないことを、引き受ける実体験として取り組んでもらいます。
子どもたちの心に感じるいろいろなことが、一緒にレッスンをしていなくても、お友達が
いるんだ!と思ってくれる。壁面をみんなで作ることが、違う意味でとても大切だと実感し、
共有しているようなことです。楽しくて、止められませんよ!
5月15日、はな音楽教室クラスコンサート|2016/05/06
こんにちは。まだお休み中の方もいらっしゃると思いますが、ゴールデンウィークは
いかがお過ごしでしたか?楽しい思い出が、たくさん出来ましたでしょうか?
私のゴールデンウィークは、発表会の最後の準備のためのお休みというところです。
教室では、発表会と言わずにクラスコンサートと言っています。プログラムの順番に
どんどん演奏するだけでなくて、アンサンブルやダンス(写真はみんなで練習中の様子)、
歌も取り入れています。
お客様にはもちろん、演奏者が楽しいと思えるものにしたいと思い、クラスコンサート
という呼び方にしています。
会場は神戸元町 ラッセホール、開場11:00 開演11:20 入場無料
終演予定は12:30です。ぜひ、遊びにきてください!!