45分間集中!!|2016/07/31
今晩は。毎日暑さが厳しいですね。夏休みに入り、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
昨日、教室の生徒さんと一緒にモンテッソーリ教育法(さくらさく幼児教育のプログラム)
の中のシール貼りをしました。
小学2年生、幼稚園年長さん、年少さんが集まりました。
男の子が年長さん、女の子が小学生です。はじめに両手を使ってシールの貼り方を説明し、
作ってみたい図案をそれぞれが選びました。それから誰も口を開きません。ただただ
作品に取り組んでいました。
正直、びっくりしました。すぐに飽きてしまうだろうか、どれくらい手伝わなければならない
だろうか?と案じていましたから。女の子は本当に45分間一言もしゃべらず、完成した時に
「できた!!」とだけ、言いました。特に年少さんが最後まで頑張ったことには
本当に感激しました。みんな、45分間正座していました。
子ども達の可能性って何だろう?学力低下が言われる中で、その原因は???ということを
よく考えます。一つは生活が便利になり過ぎ、ボタン一つでなんでも片付く、家族みんなが
機械(レンジや全自動洗濯機など家電製品をはじめ、自動鉛筆削りなど)に頼り、自らの知恵を
しぼり工夫することが少なくなった。手を使わなくなったことは、大きな要因だと私は思っています。
本当に子どもの能力は低下したのか?
そんな疑問を突き止めたい、子ども達の力を信じたい、そう思ってこの夏休みには、
モンテッソーリ教育法の中から、できることを実践してみたいと思い、7月に入り準備に
時間を費やしていました。そして昨日の子ども達の様子を見て、大人の責任を痛感しました。
子ども達は、なんでもできます。挑戦することが大好きです。やってみようという意欲を
持っています。大人が子ども達の能力を引き出してやれるだけの準備を、できないでいるのでは
ないかと思いました。
近所の本屋さんには、たくさんのドリル形式の物が並んでいます。お求めになっていらっしゃる
ご家庭も多いと思いますが、買い与えるだけではダメな気がします。昨日、シール貼りの間に
私が子ども達にかけた言葉は、「シールは足りてる?なくなったら教えてね」「きれいに
貼れているよ」。それくらいです。子どもが黙って真剣に取り組んでいるので、私は黙ってじっと
見ていました、寄り添っていました。
全員の達成感にみちた顔、この経験と子どもの心の中に広がったであろう爽快感、それこそを
大切にしていけばいいのではないかと、感じました。
本当によく頑張った年少さんの完成作品です。
知育のページはこちら
教室の壁面も完成しました|2016/07/04
子ども達の七夕飾りを作る前に、教室の壁面も完成しました。
星は、三角を三枚重ねて作りました。ほとんど幼稚園児さんに作ってもらいました。
笹は本物を分けてくださる方があって、笹のいい匂いがしますよ。
笹飾りに隠れていますが、リトミック研究センターの教材の中に、星に縫いさし(モンテッソーリ教育法
のうちの一つです)をするものがあり、小学生には縫いさしをしてもらいました。
在籍生徒が、何らかのかたちで教室の制作に参加するようにしています。
最近では、小学生の生徒は自分のポジションをわかっているのでしょう、小さい子にできない
ことを、するよ!!というようなことを言ってくれます。手伝ってくれて、助かった!!素敵に
出来て、よかった!という会話が出てきます。
長く来てくれると、レッスンは本当にいろんなことがありますが、見事に成長する姿を子どもが
私に見せてくれます。子どもの表情が日に日に立派になることが、とても嬉しいです。
リトミックのページはこちら
七夕飾りを作りました|2016/07/04
2日の土曜日、教室には幼稚園年少さんから小学2年生まで、4人が集まり
それぞれに七夕飾りを作りました。
年齢が離れていますが、その子ができることでモンテッソーリ教育法の中にある
項目を取り入れてみました。
絵をかけるということは、心が自由である証拠だと思います。何を描いたらいいのか、
こんなものを描いていいのかという心配や不安を持たずに、描きたいようにどんどんと
筆をすすめていました。
七夕の歌は、幼稚園でも習っているので、おほしさまという曲をまず歌って、
たなばたさまという絵本を読んで、イメージを膨らませたところで、制作に
とりかかりました。
はさみ、ノリ貼りはもちろんのこと、小学生には組み紙を取り入れました。
とても集中して、真剣でした。
どの子も、自分でやってみたい、そう思っています。そこに適切なサポートがあるかないか、
それによって子どものやる気を損ねてしまうか、どんどんやる子に育つか、分かれて
しまうと思います。
子どもが、どうしてもうまくいかない時に、大人が手を貸して代わりにしてしまうのではなくて、
言葉を少しかけてやったり、ほんの少しだけ助けてやることで、また挑戦しようとします。
この日も、お母さんの助けを借りています。わが子にだけ目を向けるのではなく、みんなを
見てくれ、4人が満足して作品を作ることができました。
歌、絵本、制作と全部で90分、年少さん、年中さんにとっては、長い時間だと思いますが
誰一人、嫌がらずに最後まで頑張りました。
リトミックのページはこちら
はなちゃんに心臓移植を!!|2016/07/04
今晩は。何という暑さでしょうか!!外はムシムシ、家の中は、エアコンがなかなか
ききません。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?熱中症には、くれぐれも
ご注意くださいね。
実は、教室と同じ名前で今年の一月に生まれた、生後6か月の赤ちゃんが
拡張型心筋症で心臓移植が必要、小さなからだで、病と闘っています。
私も学生時代に入院の経験があり、こんなに小さな命が、大変な病気でいる
という事実が悲しくて仕方ありません。n何とか協力させていただき、助かって
ほしいと願います。
教室に通う生徒たちも、教室に貼ってあるチラシを見て関心を持ち、
何とか治って元気になってほしいね、お小遣いを持ってくるね、と優しい気持ちを
抱いくれます。
心臓移植に必要な金額は3億1000万円です。とてもとても高額です。
たくさんの方の善意が集まらなければ、はなちゃんはどうなってしまうでしょう?
一刻も早い心臓移植ができますように、皆さんにもご協力いただけますよう、
お願い申しあげます。
はなちゃんを救う会は hana-iwakura.com 詳細につきましては、こちらを
ご覧ください。よろしくお願いします。