一歳児さんでも、こんなに!!|2022/01/16
こんばんは。神戸市東灘区はな音楽教室です。寒い日が続きますね。皆さん、どうぞお体ご自愛下さいませ。
先日は、保育園の生活発表会の劇中効果音について、お伝えしました。昨日も、仕事が終わってから、保育士さんがレッスンに来て頑張っていました。
今日は、一歳さんの様子をお伝えします。
一月と言えばお正月、お正月と言えばおもち。もちつきという歌がありまして、ぺったんこぺったんこという歌詞が、何度も出てきます。その歌を使って、カスタネットでリズム打ちです。手前左側にいるのが3歳のお姉ちゃんです。右側がお母さん、三角に座って、自分のカスタネットと右隣の人のカスタネットを拍を感じて打つ。
教室で小さい生徒さんには、良く知られた童謡を使って、必ず楽器を拍で動かすことをしています。ですから、隣の人の楽器をたたくというのは、ハードルが高いかと心配しましたが、見本をよく見て、すぐに真似することができました。楽しそうでしたよ。
こちらも一歳さん。色々なものを出していますね。どれも、お家でできるモンテッソーリの中から、手を使うことばかりです。スプーンの赤ちゃん持ちを卒業、しっかりと三本指で持っています。左から右の器に移していく、何度も空になったお皿を右に移動して、飽きることなく繰り返します。一時間のレッスン時間では足りなくて、次の時間はお兄ちゃんなので、一緒にレッスン。自分のしたいことに対しての集中力は、すごいです。
寒くて、外遊びができないかと思いますが、お家の中にもたくさんのヒントがある、高い教具を買わなくても家にあるものを使って、子どもたちに素晴らしい環境を作ってあげてくださいね。
リトミック+知育のページはこちら
さるかに合戦の音楽!|2022/01/04
あけましておめでとうございます。神戸市東灘区はな音楽教室です。
お正月三が日も明けて、いよいよ通常の生活が戻りつつありますね。皆さんは、どんなお正月を過ごされましたか?
音楽教室も、今日からスタートしました。年末にお伝えした保育士さんのレッスン。よく練習していましたよ。今日のレッスンは、生活発表会の劇中効果音作りです。
これは現場のみなさん、悩んでいらっしゃると思います。でも、私はこのジャンルが大好きなので、楽しいです。
一番に何を考えるかと言うと、「動き」です。さるかに合戦を生活発表会に考えているとのことなので、登場人物(人ではないですね!)さる、くり、うす、はち・・・生徒さんが持っているイメージと、リトミック的に想像して子どもたちに挑戦してほしい動きをマッチングさせて、こんな感じは?もっと速い?うすはゆっくり、重たく、ずっしり・・・
そんなことを考えて、楽譜を書きました。幼稚園、保育園の先生の力になれることがあれば、役に立ちたいと思っています。
本当に、楽しい一年のスタートとなりました!本年もよろしくお付き合いくださいませ。
幼稚園、保育園の先生のページはこちら