筝曲の演奏会に、行ってきました|2017/03/25

今週、教室の発表会でお世話になっております、元町にあるラッセホールにて、

筝曲のコンサートがありました。

演奏は、生田流桜井聖子さんです。筝曲の演奏を生で聞くことがなかったので、

とても楽しみに参加させていただきました。小学校教諭を目指す生徒も一緒に

参加しました。

 

柔らかな音色、洋楽にはない独特な音の重ね方、以前に生涯学習音楽指導員の勉強を

しているときに、少しだけ習いました。

 

桜井先生が、筝曲を日本の伝統楽器として残し伝えていくことが、とても難しくなって

いることを、強調してお話なさいました。その意味は、私も十分にわかります。

幼稚園、保育園、小学校での音楽教育の内容が、童謡や唱歌、わらべうたを子どもたちに

伝えていけなくなっています。

 

それは、この先子どもたちが英語を身につけて、世界に羽ばたいたとしても、日本の

代表的な曲を歌ってほしい、なんて外国の方にリクエストされたら、何をご披露するだろう?

 

桜井先生のお話を聞く前に、ちょうど春なので、小学生の生徒に「さくらさくら」や「

とおりゃんせ」の楽譜を渡してみました。「知らな~い」・・・という返事です。(予測は

していたのですが)

 

夕焼け小焼けを知らない小学生・・・桜井先生が嘆いていらっしゃいました。

 

でも、嘆いていては始まらない!!

演奏していただいた曲の中に、とても素敵な邦楽らしい筝曲らしいものがありました。

演奏会の後で、桜井先生に楽譜はあるか、音源はあるか?いろいろと教えて頂きました。

なぜって!!子どもたちに伝えられるようにアレンジして、お箏は無理ですが、音の響きとして

再現したい、エレクトーンには、お箏の音色があるのです!!

大正琴でもできるかな?

 

エレクトーンを最大限活用して、邦楽の調べを子どもたちに伝えたいと思って帰ってきました。

また一つ、私に使命を与えてくれた演奏会だったような気がしています。

 

コンサートを教えて下さったラッセホールのスタッフさん、そして、素敵な演奏を

聞かせて下さった桜井聖子(みなこさんとお読みするそうです)先生、ありがとうございました。

 

大正琴のページはこちら

 

ピアニカ、リコーダーレッスンを受け付けます|2017/03/21

今日は。寒さが戻り、雨の一日ですね。気温の変化が大きいので、体調を崩さないように

皆さんも気を付けて下さいね。

 

幼稚園の卒園式が終わりました。今週は保育園、小学校が終了式を迎えますね。

あっという間に、4月から始まる生活が待っていますよ。

 

最近のお問い合わせで多くなっているのは、小学生のピアニカ、リコーダーのレッスンに

ついてです。今日も一人、一年生になるお子さんがいらっしゃいました。

「ド・レ・ミ」を弾いてみました。

始めはみんな、こんな指使い、手の形で弾いてしまいます。

そして、この形が一番上手に演奏できない形です。手首が落ちて、指が伸びきっています。

教室では、鍵盤楽器を演奏できるような手の形を作るために、こんな道具を作っています。

ねじを回すこと、そして手首がしっかりと上がること。指が伸びてしまうと、ねじを回した

ことを思い出してもらいます。

 

演奏だけではありません。何回も「ドレミ」で歌うことを、まずやっていきます。

ドレミをしっかりと声に出して歌えば、きちんと演奏できるようになります。

 

リコーダーも同じです。こちらは指使いが難しい上に、手の小さな三年生四年生には無理もあって、

リコーダーを扱いにくいことが原因で、上手に吹けないことが多いです。

いろんなお子さんとレッスンをする中で、上手にできない理由は共通していることが多く、

そんなことをお伝えできたら、そして新学期に音楽の授業が嫌いにならないで、楽しく

学校に通ってもらいたい。そういう思いでおります。

 

春休みの時間に余裕のある時に、困っていらっしゃることがあれば、お問合せください。

お力になりたいと思っています。

 

ピアニカ・リコーダーレッスンについてはこちら

 

 

 

 

フェイスブックテスト投稿|2017/03/17

フェイスブックテスト投稿フェイスブックテスト投稿フェイスブックテスト投稿フェイスブックテスト投稿

 

フェイスブックテスト投稿

フェイスブックテスト投稿フェイスブックテスト投稿

知育メニューで集中力アップ!!|2017/03/02

今日は。今日は一日雨が降るのかと思っていました。

晴れのいいお天気になっていますね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

先月末に、恒例の手作り会をしました。

DSC_0175

左上のくまちゃんは、この春から年少さん、幼稚園に入園する3歳の男の子の作品です。

縫物です、縫い目に穴をあけるのは、お母さんにしていただき、あとは自分で頑張りました。

左下の車は、現在年少さん、下絵にマルがかいてあり、そのマルにぴったりとシールを

貼っていきます。

 

そして車の隣の小鳥の絵は、方眼紙に刺繍の図案が書いてあり、それを写していくものです。

始めのとっかかりが、難しかったようですが、説明してどこから書いていくか、一つ目の色を決めると、

スラスラと自分で仕上げていました。

 

見本は、小鳥と口にくわえたお花だけなのですが、自分でいろいろと想像して書き加えて

います。作品を仕上げた子どもの感想です。

 

「小鳥がえさを食べているところを、写しました。お手本よりちょっと雲と地面の土を

足したら、もっと(絵が)かわいくなりました。小鳥の目は、キラキラ目で、まつげも足して

メスみたいにきれいにしました。きれいにかけてよかったし、たのしかったです。また

したいです」(まだ続きをかいてるよ!!)と生徒が書いてました。

 

「小鳥の体に、みどり色の四葉のクローバーを書きました。自分ではちょっとおかしいかなと

思ったけど、先生は「きれい!きれいだよ」と言ってくれて、うれしかったけど、やっぱりへんだなと

思って、書かなかったらよかったなと思いました」

 

なんとも子どもらしい表現があふれていて、素敵な感想だと感じました。

いつも最後に、感想を書ける年齢の生徒には、文章で書いてもらいます。

思ったことを表現する、書いて表すことは豊富な語彙力、文章の組み立て、そういう力が

備わっているかどうかがわかります。

 

教室に来て、いろいろな体験をしながら、自分で間違いに気が付いたり、もっといいやり方を

考えて試してみたり、お友達と全く違うことに取り組んでいても、気移りしないで自分の

選んだ作業を楽しむ、人に惑わされないで自分で決めてやり遂げる。この工程を繰り返すことで、

生きていくために自立していく過程を身につけてほしいと思い、取り組んでいます。

 

車のシール貼り、小鳥の写し絵ともに、90分間、生徒は正座をして集中していました。

楽しそうに取り組む子どもの表情は、本当に素敵です。

 

知育コースのページはこちら

 

 

お問い合わせはこちら|東灘区はな音楽教室

はな音楽教室

兵庫県神戸市東灘区本山中町2-6-10

アクセスはこちら

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

TOPへ戻る