ジャズの名曲に挑戦!!|2025/04/02

今年の桜は、白っぽいなと桜の木を見ながら感じます。皆さんは、いかがですか?なんとか、来週の入学式まで花があるといいですね!

今日は、一人の生徒さんをご紹介します。

教室では、エレクトーンの足鍵盤が入るまで、ピアノに進みたい生徒さんも、エレクトーンのテキストを使っています。エレクトーンのテキストには、色々なリズム、音楽ジャンルの異なったものを演奏することができます。オーケストラアレンジ、クラシック風のもの、チャチャチャのリズム、swingジャズなど・・・

この生徒さんは、エレクトーンのテキストを3冊修了して、次はどうしたいかを聞いたところ、「僕は、ジャズが弾きたい」と言いました。テキスト3冊の中には、たくさんジャズの曲が入っていて、カッコいいのですね!男の子も女の子も、テキストにあるジャズの曲が大好きです。

今、取り組んでいるのは茶色の小瓶です。まずメロデイを弾く、その後、メロデイのリズムを変えてみる。初めてのことで、どうしていいかわからない様子でしたが、「好きなように、したいと思うように書いてきて」と言うと、練習量も増え、ああでもないこうでもないと頭をひねって、楽譜を書いています。

ジャズ=アドリブ=無理!!と言われる方が多いです。私も、初めは抵抗がありましたが、ジャズピアニスト堀智彦先生は、「好きに弾いてくださいね。楽しむこと、答えはないから!」と。楽譜通りに演奏することが評価される、そんな経験をしてきた私には、とてもリラックスして堀先生のレッスンに通うことができています。

そんな私の経験を、「やってみたいけれどね・・・」と躊躇なさっている方にお伝えできて、一緒に楽しめたらと思い「はじめてさんのジャズくらぶ」コースを作りました。

まず、お好きな曲のメロデイを演奏してみましょう。リズム、ベースなどはエレクトーンがお手伝いします。お家での練習は、ご家庭にある鍵盤楽器で構いません。お家にピアノがあれば、教室でもピアノで弾いてくださいね。エレクトーンも触ってみたいな!どうぞどうぞ、遠慮なく体験してください。キーボードでも大丈夫です。

神戸と言えばジャズ。きっと、聴くのは好きだけど、(本当は演奏してみたいけれど)なかなかできないだろうと思っていらっしゃる方、どうぞ体験してみてください!

エレクトン個人レッスンのページはこちら

はじめてさんのジャズくらぶのページはこちら

Instagram

サウンドカーニバル最優秀賞|2025/04/01

私が所属するのは全日本エレクトーン指導者協会という団体です。この団体が生徒さんに対しての取り組みとして、「jetサウンドカーニバル」を、毎年行います。

これはわかりやすく言うと、エレクトーンを使って音楽を無限に自由に、自分で作っていくというようなねらいの取り組みです。

エレクトーンは、さまざまな楽器の音色が選べます。もちろん、本物の楽器が奏でる音ではないですが、技術の進歩とともに、本当にリアルな音色に近づいてきました。様々な音、そしてリズムが選べること!エレクトーンの楽しみは、このリズムにもあります。

今年のサウンドカーニバルで、ピアノ曲をエレクトーンで表現した生徒さんが、神戸支部で最優秀賞を頂きました。

曲は池田奈生子先生の「ディア・フレンド」です。約半年かかりましたが、ピアノ曲のタイトルから想像する色々な事、ここは喧嘩したのかな?ここは、仲良くお話ししているかな?曲の終わりはお別れ・・・また明日も会えるお別れ?それともお引っ越しして、もう会えないお別れ?など、いろいろなことをレッスンの中で生徒さんと話しながら、作りました。

生徒さんも、こんなにたくさんのことを考えたことがなかった!絵本を作っているみたいね!と、自分の気持ちを伝えてくれました。

そしてもう一つの嬉しい事、がんばったヤマハエレクトーングレード11級合格!次へのステップにと目標が出来ますね。

レッスンの積み重ね、お家での練習の積み重ねが、このように結果を出してくれます。賞状を持つ生徒さんのとてもすてきな笑顔!これからも、音楽を好きでいてくれます!

エレクトン個人レッスンのページはこちら

Instagram

4月の飾り作りが完成です|2025/04/01

桜がちらほらと、咲き始めました。春休みになり、生徒さんはいつもに比べ、ほんわかしているように感じます。一年間、お疲れ様!そして新学年に向かって、応援していますね。

 

教室の飾り作りも、2歳児さんが参加できるようになりました。新年少さんです。やりたい放題だった子どもたちが、しっかりと座って私の話や説明を聴いて、取り組んでくれます。

折り紙をちぎる、ちぎる「ビリビリだね」・・・次は糊をチューリップにつけて、折り紙をのせていく、「糊をグルグルつけて」「ペタペタ」作業の間、こうしたオノマトペを伝えて、作業を楽しくします。

新年少さんから、新2年生が頑張りました。小さい生徒さんは、すぐに「持って帰る!」「ママに見せる」と言います。それもいい事なのですが、「教室に一月飾らせて」とお願いすると、みんな「いいよ!」と明るい返事が返ってきます。

 

手を使うことが脳の前頭前野をフル活用。最近、ゲームをする、動画を見ることが子どもたちの脳、前頭前野の働きを悪くするような情報もあります。そういえば、ゲーム三昧になってしまった生徒さんが、今までになくボーっとしている、今までやったことをすっかり忘れてしまっているということを、私は経験しています。残念ですね。

子ども達の能力を引き出せるような、そんな環境作りが大切だと思います。

インスタグラムにも、アップしています。どうぞご覧ください。

リトミックのページはこちら

Instagram

 

 

発表会の練習が大詰め|2025/04/01

教室の発表会は、毎年5月に行っています。今年も1月くらいから、生徒さんが準備を始めました。

教室では、日ごろはテキストを練習してもらいますが、発表会の選曲は、自分ですることにしています。自分で決めて、自分でやり抜く!とても大変なことですが、出来ないことが出来るようになる過程、やり遂げた達成感を経験してもらいたいと思い、私からこの曲にしてねというのは、小さい生徒さんだけにしています。幼児さん、小学生は演奏とダンスです。リトミックで習うリズムをしっかりと体で覚えます。

いろんな曲が上がってきます!生徒さんの個性、好き嫌い、得意、不得意・・・ちょっと無理かもしれないけどやりたいという声を、大切にして、工夫します。

さて、どんな発表会になりますでしょうか!!

インスタグラムにもアップしました。どうぞご覧ください。

エレクトン個人レッスンのページはこちら

Instagram

 

お問い合わせはこちら|東灘区はな音楽教室

はな音楽教室

兵庫県神戸市東灘区本山中町2-6-10

アクセスはこちら

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

TOPへ戻る