苦手な算数・・生徒の様子ー3|2016/09/04
次にご紹介するのは、Mちゃんです。今年の春に、神戸に引っ越して来られて、小学一年生から
レッスンに来てくれている女の子です。すぐに演奏にうつる鍵盤レッスンの前に、一年間だけ
リトミック最終ステップに入っていただきました。
活発で明るい、とてもいい子です。その性格から、勉強に困っている様子は見えなかったのですが、
夏休みも終わる頃、お母さんから算数が苦手で計算に苦しんでいると、私にとっては意外な言葉を
聞きました。2学期から二ケタの計算が始まります。このまま学校が始まって、勉強につまずき、
この明るさがなくなってしまったら・・・そんな思いが、次のレッスンまでずっと、心の中に
もやもやとありました。
夏休み中最後のリトミック、音楽はそこそこに計算問題を一緒にしました。
おはじきで、数字を書いたりせずに(お勉強!!になるとMちゃんの気持ちが萎縮してしまうと思ったので)
とにかく、クイズを解いていくようにどんどんと問題を出し、おはじきを使って即答です。
次に、おはじきを使わず頭で考えて計算しました。できます!!どんどんできました!!
お母さんも見ていて、びっくりしていらっしゃいました。
家で勉強を見る時、親子って、甘えや苛立ちをお互い持ってしまいませんか?
なかなか家庭学習がうまくいかない原因ではないでしょうか?
気が付けば、結構きついことを子どもに浴びせている・・・「なんでできないの!」「あかんな~」・・・
子どもを否定してしまう言葉を、平気で言っていませんか?
子ども自身も、わかっているんです。苦手だということ、やらなければいけないということ。
でも、否定されたら自分はやってもダメなのかと、自分自身を卑下してしまいます。
音楽を教えるとき、前にやってできたことを忘れてしまって、また一からということが、あります。
そんな時、私自身、「前にやったエネルギーはどうなるのよ」と思うのですが、子ども達には
もう一度、あたかも初めて教える様に取り組みます。
そして、子どもが「思い出したよ!!」「わかった!!」といってくれるのを待ちます。
Mちゃんにおはじきを見せたとき、「お母さんが、おはじきは使ってはいけないと言うよ」と
言いました。お母さんの気持ちは十分わかります。まだそんなものを使っていて、どうするの??
だから、使わずに頭で考えてほしい、そういうことだと思います。
でも、ほんの少しだけ前の段階に戻って(Mちゃんの場合は、おはじきを使って計算すること)
しっかりと計算できる力をつけることが、結果的には前に進める。学習の習慣づけとはこういう事では
ないでしょうか?
音楽教室なのに知育?そう思われると思います。
教育関係で働く大人の生徒さんが、現場の様子を愚痴を含め、話ししてくれます。
そんなことになっているの??と、びっくりすること、悲しくなることが多いです。
音楽を教える中で、子どもにとって学習することとは?その有効な方法とは?そんなことを長い間かけて
生徒から教わり、自分の子育てを思い出しながら、私なりに実践してきました。そして子ども達が、
勉強が楽しいと思えるように手助けしたいと思い、知育コースを開きました。
今、リトミック+知育の生徒さんが大半です。リトミックを修了して鍵盤に上がってからも、知育の
カリキュラムはたくさんあるので引き続き+知育を望んでくださるご家庭があります。
子ども達が、本当に健やかに、そして自信を持って生きていける力を身につけてほしい。
それが、私の一番の願いです。
知育コースのページはこちら
毎日のお母さんの様子が見える・・・2|2016/09/04
リトミックの生徒の様子、続いては、一歳のSちゃんです。
2月がお誕生日なので、やっと一歳半を過ぎました。
小さくても、レッスンで楽しかったことをよく覚えています。前回のレッスンで楽しかった
ことを、Sちゃんは教室に来ると私に催促します。まだ言葉も話せないのですが、こちらに
きちんと伝わります。
Sちゃんを見ていると、お母さんが、どれだけ毎日の生活の中で子どもに言葉をかけ、工夫をこらし
子育てを頑張っているか、本当によく見えてきます。私も勉強させてもらうことがあります。
お母さんのおかげですね、Sちゃんは言葉の獲得がとても早いですし、正確です。
年齢の割に語彙数がとても多いです。素直で、こちらの話を聞こうとする姿が見えます。
最近、いやいやが始まり、お母さんとしては手を焼いているようですが、成長の過程で大切なことと
お話しています。今、教室に来て本棚の本を全部出してしまいたい!!勢いがすごいです。
そんな時は、子どもの気が済むまでやらせます。すっきりしたら、しなくなります。大人にとっては
少々迷惑なことですが、子どもにとっては、きっと、とても意味のあることなのだと思います。
1歳過ぎると、どの子も教室の本を出していますから!!
お母さんはわが子しか見ていません。心配なことが多くなると思いますが、私はたくさん見ています。
男の子と女の子の違い、年齢での特徴、それで当り前よ!と伝えます。
心配しすぎないで、子育てをしていただきたいです。
リトミックのページはこちら
楽しいリトミック!生徒の様子ー1|2016/09/04
今日は台風の影響で、とても蒸し暑いですね。昨日、レッスンに来た子ども達は、
久しぶりに始まった学校生活、金曜日には、いきなりの6時間授業にくたびれた
様子でした。
先週のリトミックはどの生徒も、成長ぶりがたくさん見られた一週間でした。
その中でピックアップして、お知らせしますね。
二歳クラスのK君は、今、図鑑とエレクトーンに夢中です。
教室には、幼児向けと学童向けの図鑑が置いてあります。子どもが図鑑を
見たい時は出来るだけ見せています。(興味を持つタイミング、知育の観点から、とても
大切なことだと思うからです。)
今の図鑑は、写真が綺麗ですね。私が小さかった時のものとは比べ物にならないです。
K君は今、海の中の生き物に興味があって、知らない生き物の名前を聞いてきます。
覚えようと一生懸命です。そんな時には、文字も意識してゆっくり発音しています。
先週、私が名古屋に行って、名古屋の水族館で撮った白いイルカ、ベルーガの写真や動画を
見せてあげると、何度も何度も見たいと言って真剣に見ていました。
K君は、エレクトーンにも座りたくなって、鍵盤をたたいています。リトミックですから、リズムを
感じるレッスンでなければいけません。エレクトーンには、キーボードパーカッションという機能が
あって、鍵盤をひくと太鼓やシンバルの音がでます。
これを使って、本当はお母さんと手合わせという課題を、一人でエレクトーンを使ってします。
なかなか上手ですよ。研究センターのカリキュラムをより掘り下げて、レッスンに取り入れています。
リトミックのページはこちら