コーヒー豆をひく|2024/04/22
先週、生徒さんのお母さんからコーヒー豆を頂きました。とてもいい匂い、黒々と光を帯びた豆の色。
生徒さんたちに見せてあげたいと思い、豆を挽くお仕事を、3歳以上の生徒さん全員に体験してもらいました。
お家でできるモンテッソーリの中に、嗅覚を育てる、回す動作の時の筋肉を使うなど、はさみや糊で物を作ることでは経験できない内容が、コーヒー豆を挽くということに含まれています。
匂い、回す動作、そのほかにも、豆を全て挽き終えた瞬間、それまで聞こえていた音が変わる、手がふっと軽くなる。そんな体験もできました。そしてなによりも、鍵盤楽器を弾く手を体験してもらうことができます。
今は生活の中に、手でひねる、回すということがほとんど無くなりました。子ども達の指はなかなか丸く曲がりません。それ故、上手に鍵盤楽器を演奏することが、しにくくなっています。
ご家庭でも、回す、ひねるという動作を、何らかの形で取り入れていかれると、鍵盤楽器を演奏するだけでなく、鉛筆がしっかりと持てる、おはしが上手に使えるということに結びついていくと、思います。
インスタグラムに写真をアップしています。どうぞご覧下さい。
神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) • Instagram写真と動画
リトミック+知育のページはこちら
エレクトーン個人レッスンのページはこちら
4月の教室飾り|2024/04/22
新学期が始まりました。皆さん、どんなご様子ですか?
新一年生は、緊張しています。でも、希望にあふれた顔をしています。勉強も、頑張ってほしいですね。
4月の教室飾りができました。今月のテーマは「ガーベラ」と「花束」です。
手をしっかり使えるかどうかは、鍵盤楽器を演奏するうえでとても大切です。
たくさんの経験をする中で、細かい地味なお仕事もきちんと出来る子どもに、成長してほしいです。
そして、なんでも思ったことを言える、安心の場所、仲間、そんなことを感じてくれていると、子どもたちを見ていると
伝わります。
インスタグラムに、写真をアップしています。どうぞご覧下さい。
神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) • Instagram写真と動画
リトミック+知育のページはこちら
エレクトーン個人レッスンのページはこちら
ヴァイオリニスト瀬﨑明日香さんとのリハーサル|2024/04/07
毎年、教室で5月に予定している発表会では、ヴァイオリニスト瀬﨑明日香さんと生徒による共演があります。
どの生徒さんにも選曲の段階で、「瀬﨑さんとしようよ?」と持ち掛けるのですが、初めから「やる!!」という生徒、「やめとく・・・」
という生徒、色々です。
何年、お誘いしても「いや~まだまだ・・・」と仰っていた大人の生徒さんは、アカペラで歌とギターで。
小学生の生徒さんは、それぞれ私と一緒に選んだ曲を、練習しました。本番までまだまだ時間はありますが、この時点での出来上がり、この先、練習する時に注意していく点を、瀬﨑さんからアドヴァイスしていただきます。
いつも、一人で演奏するばかりの生徒さんに、違う楽器の人と一緒に演奏する楽しさ、難しさ、どんな点に注意するべきか?そんなことを、瀬﨑さんから学ばせていただきます。
緊張したり、至近距離で聴くヴァイオリンの音色に圧倒され、泣き出す生徒が毎年です。
でも、やり切った感を味わって帰ってもらえる、学校では味わえない感動を生徒さんに知ってほしい。
国内外で活躍なさるヴァイオリニスト瀬﨑明日香さんですが、小さな生徒さんとの共演を、とても大切にしてくださいます。ありがたいです。私も、ご一緒させていただきます。練習に必死です!!
瀬﨑明日香さんのホームページはこちら
エレクトン個人レッスンのページはこちら
インスタグラムにもアップしています。神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) • Instagram写真と動画
こどもの大正琴教室|2024/04/07
明日から新学期ですね。教室でも小学校入学の生徒さんは、期待が膨らみ喜び溢れる感じと、緊張している感じが入り混じり、とても大きく成長した印象を受けています。
皆さんは、大正琴という楽器をご存知ですか?大正時代に作られたという、テーブルに乗るほどの楽器です。
おそらく今、80代後半に差し掛かろうとする方々にとても人気のあった楽器、今では教える先生もわずかとなっているようですが、これからも伝えていきたい日本の楽器です。
写真は、小学1年生から通ってくれている生徒さん、今年中学2年になります。学校で筝曲の勉強があったと話をしてくれました。
尺八、三味線、箏は邦楽と言って日本の伝統文化として今も、後継者は少ないとは言え、大切にされています。
大正琴は、大正時代に日本で作られた楽器ですが、邦楽には入っていません。幼稚園でも導入しているところが、数は少ないですがありました。今は、ほとんどないかもしれないです。
体験した生徒さんは、なんとも聴いたことのない音色、ボタンを押したり弦をはじいたりと、今までにない経験を本当に楽しんでいて、夢中でした。「さくら」を大正琴で練習した様子です。
インスタグラムにもアップしました。どうぞ、ご覧ください。
神戸・はな音楽教室(@marishimizu0809) • Instagram写真と動画
大正琴のページはこちら