2歳児さんデビュー、秋の飾り|2024/09/29
朝晩が、やっと涼しくなりましたね。いかがお過ごしでしょうか?教室の生徒さんは、昼間と朝晩の気温の差が大きいせいでしょうか?ちょっと体調の思わしくない子が、多くなっています。
リトミック2歳児さんも、そろそろはさみが使えるようになり、少し練習すれば、いろんなことが出来るようになってきました。年長さんから小学生は、難しい折り紙にも挑戦、それぞれの生徒さんが作りたいように、一枚のパネルに秋の味覚を集めました。
刷毛を使って色紙を貼るちぎり絵風、しっかりと色鉛筆で色を塗る塗り絵、曲線も上手に切れるようになったはさみ、かごの中にどんなふうに入れようか?ああでもない、こうでもない、試行錯誤の末、これでいい!と、美味しそうに入れられた秋の味覚。
自然豊かな日本に暮らしていて、季節感を感じない生活を送るなんてもったいないと思い、飾り作りに取り入れています。
作ったものをリズム打ちしたり、色の名前をリズム打ちしたり、最終的にはリトミックに、そして音楽に結びつくようなレッスンとなっています。
リトミック+知育のページはこちら
リトミック2歳児さん|2024/09/19
今日は久しぶりになりますが、リトミックの様子をお伝えします。
2歳児さんが、モンテッソーリのお仕事をしています。縫いさし、穴あけ、はさみです。
どのお仕事も、目と手の協応がねらいです。手を使うことで脳が活性化します。縫いさしは、小さな穴が開いている所に針をさします。
だんぜん、針の方が太くて、私が「エイ!」と掛け声をかけてやると、手に力をこめて押すことができます。穴あけも同じ、「パッチン!」と声をかけてやると、気合が入って親指、人差し指、中指を連動させます。少しずつ声掛けをやめ、子ども一人で集中できるようにします。音楽の方は、リズムを叩いたり歌を歌ったり、楽しくレッスンしています。
インスタグラムにも、投稿しています。どうぞご覧ください。子どもの健やかな成長を願って・・・
リトミックのページはこちら