リトミックと知育|2015/11/20
小さいうちに教育を!!という世の中の風潮に合わせて、私がリトミックや知育を
始めたのではありません。長い間、子ども達にかかわってきました。同じテキストを
使っているのに、なんとなく進みが遅い、こちらの言うことが伝わらないということが、
ずっとあります。読書量は減っています。反対に小学校入学前にひらがな・カタカナは
書ける、簡単な計算ならできる子どもが増えています。
でも、その学力は不確かなことが多いということも、生徒と接していて実感しています。
私の育った時代は、自分で考えること、自分で成し遂げることが当たり前でした。
学校の中でも知らず知らず、そういう教育を受けたと思っています。そのおかげで身に
ついたいろいろなことは、古臭いのではなくて、今の子ども達にも必要だと確信します。
そのためには自分でやってみる、成功も失敗も経験する、考えるということを出会う
すべての子ども達に、音楽とともに教えていきたいと思って、知育も始めました。
知育カリキュラムは年齢や個人によって個別に進めていますが、今日は一年生の
女の子です。女の子って、立体のものを考えることが苦手な人が多いと思います。
私もそうでした。積み木遊びはしましたよ。でもその遊びをもう少し掘り下げて
お手本のように作ってみる、ということを2か月かけてやってみました。
できなければ、嫌がるかなと思っていましたが、お手本と自分の作りかけている
積み木を、本当に真剣に見比べ、「こうかな・・」と言って作っては「ちょっと
違うみたい・・・」といろいろと試行錯誤して、最後のお手本にたどり着きました。
とても晴れ晴れとした顔で、「最後まで作れた、嬉しい!!積み木はおもしろいね」
と言って片づけてくれました。
生徒が作る間、私はじっと見ています。よけいな言葉は、はさみません。ただ、
最後の方のお手本はさすがに難しかったようで、少しだけ助けました。本当に少しだけ・・・
それがヒントになって、自分で作りあげました。最後まで投げ出さない、中学生のことを
書いた文章にも出てきていますが、大事なこと、最後までやり抜くということを、
私のところでレッスンする子ども達には、教えていきたいと思っています。
高校受験をひかえる中学3年の皆さん、頑張って!!|2015/11/20
受験なんて、まだまだと思っていませんでしたか?
今、教室には中3の生徒がいます。鍵盤を始めたのは二年くらい前でした。
音楽の基礎的なことがわからないまま、でも、楽器に向かうことが好きなようで
休まずに来てくれます。
先日、お母さんとお話しすることができ、1学期の音楽の成績がとてもよかったので、
落とさないように頑張ると、意欲を見せてくれていると教えてくださいました。
今までの学校での音楽の試験をすべてお借りして、生徒の弱点をこの半年で克服
したいと思い、一緒になって取り組みました。
一時間のレッスンのうち、演奏を30分、残りの30分で音符の名前や楽語を覚える
ドリル、聴音と、こつこつと2学期の期末テストに向けて、取り組みました。
レッスンを始めたのが中学に入ってからなので、絶対音感はありませんが、やっと
音の高低が聞き取れるようになりました。
本人はもちろん、私もとても嬉しかったです。やったこともないことを嫌がらずに
投げ出さずに取り組んでくれた、これからこの生徒にふりかかるいろんなことに
対して、同じように前向きな気持ちで取り組んでくれたら、いいなあと思いました。
体も大きくなり、しゃべり口調も少し穏やかになりました。大人になったなと
感じるレッスンでした。今日、また2学期期末テストの勉強のためにレッスンです!!
リトミックの中で、遊び方をお母さんと一緒に!|2015/11/20
おはようございます。雨がよく降りましたね。今日は、いいお天気に恵まれ、気持ちがいい
です。気温の差が激しいので、体調を崩している生徒さんが多いです。皆さんはいかが
お過ごしでしょうか?
男の子を持つお母さんの悩みは、本当にたくさん伺います。どんな遊びをしたらいいのか、
なんでこんなことをするのか・・・私も男の子を育てましたので、よくわかります。
リトミックの中では、お母さんの悩みもたくさん聞いて、レッスンの後でおしゃべりします。
一歳の男の子、教室の本箱にトーマス機関車の絵本が見えていました。課題をやっていた
のですが、どうも気になります。見ていいよと言うと喜んで喜んで、お母さんのお膝に座って
何度も絵本を見ていました。おしゃべりもたくさんしていました。
そこで、思いついてブロックで機関車、線路、駅などを即興で部屋に作りました。
ガムテープで慌てて貼りましたので、汚い切り口になって恥ずかしいのですが、三つ、
ブロックで子どもの手になじみやすい大きさに機関車に見立てて作って、お母さんと
一つずつ走らす。次は駅に着く、連結、出発の時はゆっくり走る、だんだん早くなる、
超特急など、イメージできるように音楽を演奏し、リトミックの要素をたくさん含んで、
楽しくレッスンができました。身近なものを上手に利用して遊ぶ、そういうことも
レッスンでやっています。市販のおもちゃでなくても、見立てて遊ぶことができる間は、
なんでもおもちゃに変身します。
リトミックの仕上げ、ステップ5|2015/11/05
リトミックでは、一歳児から小学校1年生くらいまでの子どもが学んでいます。
リトミック研究センターのカリキュラムの最後のステップを勉強していて、あと数えるほどの
レッスンで、全て修了する生徒がいます。
言葉でお伝えするのが難しいのですが、いろいろなリズムを瞬時に理解し、手で打てる、
足でも足踏みで打てる、もちろん口でもリズム唱ができます。手と足で違うリズムを同時に
打つこともできます。音感もしっかりとついています。明るくて前向きに「やってみるわ!!」
と挑戦します。
今、この生徒には楽譜を渡さずに、CD音源だけを買っていただき、その音楽を聴いて演奏
できるよう音とリズムを自分でわかるまでよく聴くということを、レッスンの大きな柱に
しています。時間はかかりますが、やってくれます。レッスンの様子を動画に撮らせてというと、
「恥ずかしいから、今度にしよ」と言われました。またこの様子をお伝えできたらと思っています。
一歳児さんの、自立の瞬間!!|2015/11/05
こんにちは。また暑さがもどりましたね。皆さんは、体調を崩されていませんか?
また今週も一歳児さんのレッスンで、とても頼もしい様子が見れたのでお伝えします。
リトミックに入会して2か月が過ぎますが、恥ずかしさからはじまりのお歌を歌えずに
お母さんにだっこしてもらっていました。リトミックの活動の間も、時々だっこをねだる
ことがありました。(そんな時は、子どもの気持ちを優先しています。)
そんな恥ずかしがり屋さんが、今週のレッスンでは、お母さんと手をつないで歩くという
活動を、なんとお母さんの手を振り払って、一人でどんどんレッスンに夢中になっていく
のです。手を振り払われたお母さんの寂しそうな表情と、子どもの生き生きとした自信に
満ちた表情は対照的で、だっこを卒業したのかなと思わされる一場面でした。
小さいなりにも、成長し頑張っています。手を使い、足でしっかり歩き、音楽を聴いて、
いい子に育ってほしいと願わずにいられない瞬間でした。