今年の締めくくり、お正月祝箸の準備|2016/12/29

今年最後の手作り会は、お正月の準備として、祝箸の袋と、茶托を作りました。

今回は幼稚園児さんばかり集まったので、市販のシールなどを多く使いました。

kimg0561

箸袋は和紙を使ったので、少し扱いにくかったようです。家族の人数分+一つ、作ることを

始めに話していました。一つ目が苦戦したので嫌がって止めてしまうかと思いましたが、

全くそんな様子はなく、次々と折っていきました。

 

茶托は、金の折り紙を使ったのですが、こちらも、普通の色紙とは質感が違い、きちっと折ることが

力の弱い子どもには、とても難しかったようです。

 

モンテッソーリ教育の目指すもの、「ひとりでできるようになりたい」という子どもの

望み、そのことが、手作り会をすることで本当にひしひしと伝わります。一つ目からきれいに

作れなくても、根をあげずに取り組む、特にこのような折り紙のように、次はどうするんだったか?

どうやって折ったか?順番を覚えていなければ前に進めないことでも、しっかりとやっていきます。

 

もちろん、私も助け舟を出します。次の折り方がわからない・・・というとき、でも子どもが

私のほんの少しの助け舟で自分の力で前に進みそうなときは、すぐに助け舟を退けます。

真剣に考えて、取り組んでいます。

 

0歳から6歳の時期には、「自立への願望」が強くあらわれます。大人が見れば、できそうにないこと、

到底できないだろうと思っていることも、子どもはやってみたい。「自分でやる!自分で!」という

子どもに対して大人が「時間がかかるでしょう」「どうせできないよ」などという言葉をかけて

いることが、多いです。

 

その大人の何気ない言葉が、実は子どもをダメにしていることが、多いのです。

世の中の動きのスピードが、とても速いですね。でも子どもにはゆっくりと自分でやらせて

あげてください。特に日常生活で使う動作の練習。瓶のふたを開ける、食器を運ぶなど、

お母さんのお手伝いですね。

 

今、字が書けない子どもが増えています。それは、鉛筆を持つ手の力、指で鉛筆を持つ力がないのです。

お手本を見て書こうとするのですが、手がうまく使えなくて書けない。書いても他の人が読めない

ような文字になってしまい、書くことが嫌いになってしまう子があります。

 

手先を使うことは脳の発達にとてもよいということは、誰もが知っていますが、実際に子どもたちに

起きていることをわかっているでしょうか?もっともっと、折り紙をしたり、お絵かきをしたりと

いうことを積み重ねる必要があると実感しています。幼稚園、保育園も小学校に向けての学習という

ことに重きを置いているところが増えていますが、その前にもっとやっておいてほしいことを、

積み重ねることなく、積み残されたまま学校にあがっているようです。

 

たくさんの子どもを見ています。いいところもたくさん見えますが、このままでいいのか?と

心配になることも多い、年々その心配が大きく膨らむ、私は心痛みます。

 

リトミックのページはこちら

 

お問い合わせはこちら|東灘区はな音楽教室

はな音楽教室

兵庫県神戸市東灘区本山中町2-6-10

アクセスはこちら

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

TOPへ戻る