お雛様をリトミックで|2016/02/25
こんにちは。気温はまだまだ低いですが、明るい陽射しになってきました。
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、リトミックに来ている生徒さんで、幼稚園にはいる前の年齢のこどもと
作ったお雛様をご紹介します。
左側は節分のおにとお多福、だんだんと季節が移りゆく感じを出そうと思いました。
和風の折り紙を小さく切って、お着物に貼ります。顔も書いています。(よく見えず、すみません)
食事のメニューから、季節を感じるということが、ご家庭でありますか?旬のものを並べる、
私は、冬は煮物が増えますが、夏は生野菜が増えます。毎日、お味噌汁に酒粕を入れる粕汁です。
日本の四季と食文化を少しでも伝えていけるよう、レッスンの合間にお話しします。
一歳さんですが、いつも感心な親子さんがあります。レッスンに来るまでの間に目にする
家のお庭にあるお花や木について、お母さんがとても丁寧にお話ししながら、いらっしゃいます。
お子さんは、自然と言葉が増えます、よく歩きます。歩かせていたら、時間がかかると自転車に
乗ってこられるお子さんは、やはり言葉が少ない、文章を組み立てて話すことが苦手です。
コミュニケーション不足と言われますが、小さいうちからしっかりと子どもの手をつないで、
同じものを見、触れて会話する、それが大切なことではないかと思います。
リトミックのページは、こちら