クリスマス、そして新年の準備|2024/12/28
2024年が終わろうとしていますね。感染症が流行り、注意が必要な冬休みとなっています。どうぞ、気を付けてお過ごしください。
12月、教室は大忙しです。初めてカリンバを練習してみました。今、学校の音楽の教科書をはじめ、音楽会用の楽譜にはドレミが書いてあります。私が小学生だったころには、書いていなかったです。
教室に、海外からいらした生徒さんが来てくれています。言葉の壁に苦労しながらも、音楽をとても楽しんでいる様子です。その生徒さんと出会って、楽譜は世界共通!いちいちドレミを書かないと演奏できないのは、音楽じゃない!そんな気持ちになりました。
カリンバの楽譜は3つのパートに分かれたアンサンブル楽譜を作りました。教室の生徒さんには、いつもドレミは書きません。アンサンブル楽譜にしたのは、自分が演奏する音、他の人が演奏する音、どちらも意識しながら作り上げる音楽を、経験してほしいと思ったからです。
そんなことは、学校の音楽会の練習でやっている!そうです。でも、カリンバという優しい、とても小さい音を耳をすまして聴きながらアンサンブルをする、音楽会よりは繊細で集中力を要すると思って、取り組みました。
まず大切なのは、テンポを合わせることでした。生徒さんは個人レッスンで、いつも一人で演奏しているので自分のペースです。学年が下のお友達が出来るテンポに合わせて、自分のテンポを調整する。そんな工夫を、それぞれの生徒さんがしているのが見えました。
来年の目標を色紙に書いたり、12月一回のレッスンで5枚、折り紙をしよう、それをつなげて来年の干支、へびを作りました。自分が折った折り紙がどこにあるかはわかりませんが、大作を作るうえで、協力した!という実感を味わってくれると思います。
インスタグラムにも、投稿しています。どうぞご覧ください。
エレクトン個人レッスンのページはこちら