ブラスジャンボリーin大阪 2017に参加!|2017/10/31
今日は。神戸市東灘区はな音楽教室です。
10月29日、台風が接近という雨の中を、大阪南港ATCホールで行われました、
ブラスジャンボリーに参加しました。写真の向かって右側は教室の生徒でブラバン出身、
パーカッションで参加しました。
このブラスジャンボリーは、米米クラブでサックスを吹いていらっしゃる織田浩司さんが、指揮を
してくださり、ABC朝日放送、ラジオで日曜日朝6:45~「吹奏楽の時間」という番組の司会を
なさる和沙哲郎さんが司会進行、今年はゲストにトランペット奏者の佛坂咲千生さんが、
いらっしゃいました。
「吹奏楽の時間」は、日曜ですがほとんど毎週聞いています。楽しいおしゃべりですよ。
織田さん、佛坂さんの演奏は、本当に素晴らしかったです。生演奏を結構近い席で聴くことが
でき、参加して本当に楽しかったです。
私は今年の春から、フルートを始めました。きっかけは、3年位前に知人がこのブラスジャンボリーに参加、
それを見に行きました。その時に、アンサンブルの素晴らしさ、吹奏楽の楽器の重なりが、とても
エレクトーンソロでは出来ないものだと感銘を受け、何か管楽器を演奏したいとずっと考えていました。
クラリネットやサックスホーンは移調楽器と言って、楽譜に書いてある音と実際に出す音が違います。
五線の楽譜と演奏する音が一致していないと、私にはできないと思い、フルートを選びました。
4月、初めてのフルート、楽器を持っても支えられなかったです。でも、音がすぐに出たので気分を
よくして、レッスンを続けることを即決、楽器を購入しました。
半年が経ち、レッスンも楽しくやっています。まだまだピーピーですが、エレクトーンを演奏する時に
考えたこともないようなことがたくさんあって、いい音を出すには・・・と格闘しています。
フルートで曲が吹けるようになったら、自分のエレクトーン演奏をバックに(録音機能を使って)
一人アンサンブル、ブラスジャンボリーに参加してお友達ができれば、そんな仲間とアンサンブル、
これから私自身の音楽の幅を、無限にひろげられたらいいなあと、欲張って夢を持っています。
何歳からでも、音楽をなさってくださいね。本当に没頭でき無になり、すっきりとしますよ。
来年5月の、はな音楽教室のクラスコンサートも、続々と曲が決まってきています。ピアノソロの方も、
今年はエレクトーンとのアンサンブルを、提案させていただきました。一人で頑張らなければ
いけないこと、勿論あります。でもそればっかりではなくて、笑って楽しくコンサートができるように、
そんなことを考える毎日です。
エレクトーン個人レッスンのページはこちら