「マデロンの光」エレクトーン自作曲が入賞しました|2016/12/31

今晩は。2016年も残すところ、あと6時間足らずとなりました。

今日は、本当に暖かい穏やかなお天気でしたね。

 

私の所属するjet 全日本エレクトーン指導者協会で、毎年講師が自ら曲を作ったり、

編曲したものを競う(ニュアンスが少し違いますが・・)コンペティションがあります。

今年、長い間手がけていた自作曲を、ようやく提出することができました。

足掛け7年かかりました。一番最初に1歳でリトミッククラスに入ってくれたYちゃん。

とてもからだが小さくて大きな目、この子だけでなく世界中の子どもたちが、幸せに暮らしていける

そんな世の中であってほしいという願いを、Yちゃんとレッスンを重ねるうちに、音にしたいと思いました。

いつもいつもスルスルと、書けるわけではありませんでした。半年くらい、手が付かないで

イライラしたことも、何度となくありました。

仕上がってきても、本当にこれでいいのか・・・ずっとずっと自分と闘っているような気分でした。

 

楽譜に書いて残すという作業をすすめる中で、改めて自分の音楽の知識を問われ、受験生が

勉強するようにあの本に書いてあった、いや、違った・・・パソコンでの楽譜入力が思う様に

いかず、イライラ・・・こちらも、入力方法を書いてある本と睨めっこ。

 

いつ、この作業の繰り返しから解放されるのだろう、と思ってみたり、サビをもっと盛り上げたい

と、自分に課題をかせたり・・・

 

いよいよ演奏の仕上げ。防音設備のある音楽教室に通って、大音量での練習。何度やっても

気にいらない。締め切りはせまるし、教室の発表会の準備にかからないとそちらも、間に合わない!

 

今年の夏は、提出することに追われ続けた毎日でした。

しばらくは、思い出したくもないくらい・・・メールで受賞を知っても、他人事のようでした。

 

受賞から一月近く経ち、やっと前向きに、自分の書いた曲を思い返すことが出来る様に

なりました。

 

相田みつをさんの書の中に「うばい合えば 足らぬ わけ合えば あまる」という言葉があります。

皆さんも、心に手をあてて考えてくださいね。

 

各地で紛争、人種差別、家庭内殺人、いじめ・・・人として、とても悲しいことばかりが話題に

なっていると感じます。

 

クリスマスローズの花言葉は「いたわり」。

一人一人が、自分を愛し他を愛し、心をこめて接する。心して過ごしたいと思っています。

 

音楽を通して、どんな人も「幸せで、健やかに」・・・

新しい年も優しさを忘れずに、そうすればきっと明るく開けると信じて・・・

 

エレクトーンのページは こちら→

 

 

 

今年の締めくくり、お正月祝箸の準備|2016/12/29

今年最後の手作り会は、お正月の準備として、祝箸の袋と、茶托を作りました。

今回は幼稚園児さんばかり集まったので、市販のシールなどを多く使いました。

kimg0561

箸袋は和紙を使ったので、少し扱いにくかったようです。家族の人数分+一つ、作ることを

始めに話していました。一つ目が苦戦したので嫌がって止めてしまうかと思いましたが、

全くそんな様子はなく、次々と折っていきました。

 

茶托は、金の折り紙を使ったのですが、こちらも、普通の色紙とは質感が違い、きちっと折ることが

力の弱い子どもには、とても難しかったようです。

 

モンテッソーリ教育の目指すもの、「ひとりでできるようになりたい」という子どもの

望み、そのことが、手作り会をすることで本当にひしひしと伝わります。一つ目からきれいに

作れなくても、根をあげずに取り組む、特にこのような折り紙のように、次はどうするんだったか?

どうやって折ったか?順番を覚えていなければ前に進めないことでも、しっかりとやっていきます。

 

もちろん、私も助け舟を出します。次の折り方がわからない・・・というとき、でも子どもが

私のほんの少しの助け舟で自分の力で前に進みそうなときは、すぐに助け舟を退けます。

真剣に考えて、取り組んでいます。

 

0歳から6歳の時期には、「自立への願望」が強くあらわれます。大人が見れば、できそうにないこと、

到底できないだろうと思っていることも、子どもはやってみたい。「自分でやる!自分で!」という

子どもに対して大人が「時間がかかるでしょう」「どうせできないよ」などという言葉をかけて

いることが、多いです。

 

その大人の何気ない言葉が、実は子どもをダメにしていることが、多いのです。

世の中の動きのスピードが、とても速いですね。でも子どもにはゆっくりと自分でやらせて

あげてください。特に日常生活で使う動作の練習。瓶のふたを開ける、食器を運ぶなど、

お母さんのお手伝いですね。

 

今、字が書けない子どもが増えています。それは、鉛筆を持つ手の力、指で鉛筆を持つ力がないのです。

お手本を見て書こうとするのですが、手がうまく使えなくて書けない。書いても他の人が読めない

ような文字になってしまい、書くことが嫌いになってしまう子があります。

 

手先を使うことは脳の発達にとてもよいということは、誰もが知っていますが、実際に子どもたちに

起きていることをわかっているでしょうか?もっともっと、折り紙をしたり、お絵かきをしたりと

いうことを積み重ねる必要があると実感しています。幼稚園、保育園も小学校に向けての学習という

ことに重きを置いているところが増えていますが、その前にもっとやっておいてほしいことを、

積み重ねることなく、積み残されたまま学校にあがっているようです。

 

たくさんの子どもを見ています。いいところもたくさん見えますが、このままでいいのか?と

心配になることも多い、年々その心配が大きく膨らむ、私は心痛みます。

 

リトミックのページはこちら

 

トーンチャイムはいかが?|2016/12/29

クリスマスにダンスとリトミック、リトミックは今回、トーンチャイムをしました。

これは、リトミック指導の中にある心唱とアンサンブルがねらいです。

トーンチャイムは、一人につき一つの音のチャイムを持ちました。人数と出てくる音の数の

関係で、複数のチャイムを持っている人もあります。

曲は「サンタクロース」”あかい着物のサンタクロース、サンタクロース・・・”という歌です。

まず、みんなで楽譜を読んで、歌詞で歌い、ドレミで歌いました。それから、自分の演奏する

チャイムを決めました。自分の担当する音をしっかりと認識し、曲のどこで鳴らさなくては

ならないかを頭にいれます。これが心唱です。

 

そして、みんなと演奏するときに、自分が遅れないように、音楽の流れを止めないようにします。

テンポをキープするための例えばメトロノームや、リズム、指揮はありません。

歌を練習した時のみんなのテンポを、それぞれがここでもキープします。だれかが早くなったり

遅くなったりということがありません。

 

動画をとるまでの練習時間は約10分でした。短時間でいい演奏が仕上がっていると思って

いただけますか?向かって右端の生徒はバスの担当です。メロディーを支えるパートです。

メロディーとバス、最も最小限の構成ですが、音楽として重要なパートの演奏です。

もっと人数がいたら、ハーモニーをつけることが出来たのですが、残念でした。

 

このトーンチャイムは、参加者からも好評でした。「今日は、優雅なトーンチャイムを習ったり、

アップテンポなダンスなど、盛りだくさんでした。いつものリトミックでは味わえないひと時、

とても楽しかったです。」

 

「今日のレッスンは、すこし難しかったです。でも、家で練習したいくらい楽しかったです。また

やりたいです。」

 

「トーンチャイム、最高!!」などと感想を書いてくれました。

 

カリキュラム以外ですが、こうしていろいろな角度から音楽を楽しんでもらえるよう、取り組んで

います。

 

リトミックのページはこちら

 

 

ダンスでクリスマス!!|2016/12/29

今晩は。急に寒くなりました。皆さんはお元気でお過ごしでしょうか?

 

今日、見ていただくのは、ダンスとリトミックのコラボレッスンです。

あいにく参加者が少なくて、さみしかったですが、よく笑い、よく動き!!

本当に寒さを吹き飛ばすレッスンとなりました。

楽器を演奏する方は、あまり動かないですよね。でも、リズムをからだで感じると言います。

口ではそう言っても、本当のところ、頭で考えていると思うのです。

「1,2、」と唱える、手を打つなどということはできても、全身を使うということが

少ないと思います。

 

こどものためのリトミックでは、なるべく動きます。でも、レッスンの中で音楽にあわせて踊る

ということはなかなかできません。今回はクリスマスソングにあわせて踊ってみました。

 

振り付けの中には、隠れた拍、例えば四分音符4つを手で打つとしましょう。

その時、八分音符が隠れていると考えたら、手を打った後、次の拍を打つ間に八分音符が

隠れているということは、わかりますか?そのことをしっかりとからだで表現した振り付けが

あって、とても勉強になりました。

 

抽象的な言葉でしか説明できないのですが、とにかく踊ることは楽しい、そこにリズムという

しっかりとしたねらいがあれば、振り付けの意味がよりわかる。見よう見まねでただ踊るのでは

なくて、音符との関係を考えて踊ることができたら、演奏をする時にもとてもいいと実感しました。

 

リズム感がよくないと悩んでいらっしゃる方、きっと上手になると思いますよ。

参加者のうち、大人がたくさん写っていますが、生徒のお母さん、幼稚園、保育園の先生が

参加してくれています。楽しいクリスマスでした。

 

幼稚園、保育園のピアノコースのページはこちら

 

 

幼稚園に採用が決まって・・・|2016/12/15

大学4回生で、幼児教育方面に就職が決まった方々、毎日どうしていらっしゃいますか?

ほっとしていますよね。でも、決まった就職先に行くと、どっさりとピアノの

楽譜を渡されませんでしたか?

 

you tube にアップした「虹の向こうに」を弾き歌いした生徒は、こんなにあるの?

と私もびっくりするほどの楽譜を渡されて、帰ってきています。でも、その楽譜を見ていると

とてもいい曲が選んでありました。古い歌だけれど、子どもにはいいなあと思うような曲が!!

 

さあ、卒業論文もある、卒業旅行も行きたい・・・ピアノは間に合うのか・・・

生徒はかなりショックを受けていました。

でも、やるしかない、制作の準備や園の行事、ピアノだけじゃないからこそ、4月になるまでに

しっかり準備してきてくださいというのが、採用してくださった園の意向です。

 

あきらめて、取り組まなければ、目に見えて困るのは自分ですよ。

すぐに職場に居づらくなって、仕事を辞めなければいけなくなる。そんな生徒も見てきました。

今からでも遅くないです。少しずつ、頑張ってください。自分のためでもありますが、園に

通ってくる未来ある子どもたちのために!!!

 

幼稚園の先生ピアノコースのページはこちら

クリスマス飾りー2|2016/12/15

クリスマス飾りとして、子ども達が作った作品をアップしますね。

kimg0541 kimg0519

 

ポンポンを作っています。毛糸を巻きながら、何回巻いたか、唱えることがとても難しい

ことだったようです。黙って聞いていると数を飛ばして言ってしまったり、自分でも

いくつまで数えたか、わからなくなったり、少し厄介でした。

 

そして、しっかりと巻いているものを持っていないと、ぱらぱらとほどけてしまう。

いろんなことを考えていたと思います。写真は幼稚園年長さんです。

 

でも、出来上がりを見て、本当にうれしそうにポンポンを眺めていました。

kimg0538

このブログの前の記事で作っていたこどもの作品は、こちらです。ツリーに雪だるまがありますね。

見えないでしょうが、この雪だるまの鼻は、立体的になっています。私が教えたわけではなく、

自分で考えて作っていました。

 

作品は、一週間だけ教室に飾らせてもらうように、子ども達に頼みました。自分の作ったものを

他の人にも見てもらいたい、自信があれば自然とそんな気持ちになれるのではないでしょうか?

自分が一生懸命作った。だから。見てください!!

素直にそういう気持ちで、教室に飾ってほしいと言ってくれます。

 

いろいろなことに取り組んでリトミック、知育、そしてエレクトーンもレッスンしています。

すべては、それぞれの子どもが自分に自信が持てて、教室に来ることが楽しい、そう思って

くれることを私は願うからです。健やかに賢く育ってほしい。それが一番の願いです。

 

リトミック・知育のページはこちら

クリスマス飾りを作りました-1|2016/12/15

今晩は。今日は本当に冷えましたね。胃腸にくる風邪やインフルエンザが

流行っています。皆さん、気を付けてお過ごしくださいませ。

 

レッスン時間内にはできない取り組みですが、クリスマス飾りを作りました。

生徒たちは手を使って工夫することが大好きです。細かい作業も、集中して

やる抜く力がついてきました。

 

一時間座っていられなかった幼稚園年中さんが、今回は一時間半、大学での授業一コマ分ですね。

とにかく自分の作りたいものを、一生懸命に取り組んで作りました。

 

kimg0533kimg0520

 

こどもらしいお喋りもしますよ。「あ~失敗しちゃった・・・」なんて言ってます。

でも何度でも挑戦できるように、たくさん準備しておきます。どうして失敗なのか?

切り方を間違えた?切ることろを、どこか忘れていたところはない?

子どもの作ったものを一緒に見ながら話し、うまくいかなかったところを探します。

子どもは自分で「ここだ!!」と見つけて、「もう一度やってみよう!」と意欲を出してくれます。

 

ツリーやリースを作った感想として、生徒が「ツリー作りが楽しかったです。リースの中の線を

切る時が難しくて大変でした」と、書いてくれました。

 

左側の写真は、対象切りという項目です。とても小さなはさみをつかっていることを、

わかっていただけますか?とてもよく切れます。だから使う前にしっかりと危険だということ、

落ち着いて取り組まなければ、けがをすることを話してから使っていいことにしています。

難しい雪の結晶を切っています。

 

右側の写真は、小さなスパンコールをひとつずつ、ツリーに貼っています。色の配置、隙間を

なるべく作らないようになど、子どもが自分で考えています。

お店に売っているものを買うのは、容易いですしきれいです。でも、自分で作る楽しみを、そして

作ったものは世界に一つしかないもの、だから大切にしようとする。そういう気持ちをもてる子どもに

育ってほしいと思っています。

 

言葉で聞いたり、教科書を読むだけでは身につかないけれど、こうして自分で作れば物を大切にする、

工夫してみるということが、自然と身につくと思います。

 

次はお正月の祝箸の袋などを作ります。

もしも、レッスンに通っていないけれど、行ってみたいと思われる方は、一度ご連絡ください。

 

リトミック・知育のページはこちら

大人のリトミック、リズム感と音符の長さ|2016/12/05

今日は。今日はビックリするほど暖かい一日です。私は、朝から冷蔵庫の中を

拭いて掃除しました。とても気分のいい一週間のスタートです。

 

youtube に「大人のリトミック」をアップしました。何をしているんだろう?と

思われますよね。現役の幼稚園の先生がモデルなので、お顔が出ないように撮影しました。

モデルの生徒は、理屈では音符の長さについては理解できているのですが、演奏すると

途端にあやしくなり、曲になっているのか?両手をあわせて演奏すると、わからなくなってしまうことが

多くて、時間をかけて努力はするものの、思ったほど演奏が上達しないというのが悩みです。

 

音符の長さについて、四分音符を1とした場合、八分音符はその半分の長さということは、

言葉と頭ではわかっています。小学校の算数ができれば多くの人は、ここまでは理解できますね。

長さについての理解を、実際に演奏すると、八分音符は四分音符の半分の長さということを、

しっかりと演奏できない、体が覚えきれていないからだと思います。

 

子どものリトミックでは、小学一年生くらいまで、徹底的に体を動かして音符の長さを身につけます。

ですから、エレクトーンやピアノを演奏する段階になっても、ほとんど苦労しません。

大人の場合、理屈が先になってしまい、手を叩いてリズムを打つという幼稚園児の年齢でやることを、

私から大人の生徒にやってくださいと、なかなか言えなかったのですが、あえてそれをスルーしない

ことがとても大事、この生徒も自分の弱点を見つけることができて、頭の中が整理できたようです。

 

今、偶数月にリトミックとタップダンスをやっています。鍵盤楽器が目の前にありません。

音楽と振り付けにあわせて、体を動かすことだけに集中します。この時使用した曲を、演奏の

レッスンの時に再現します。今度は楽譜を見て!!これが、アップした動画です。

そして初めて、体の動きとリズムと譜面が一致します。

 

(曲は、リトミックをずっと教えてこられている先生が、作曲なさったものを、

私がアレンジして、タップダンスの先生が使いやすいものにしています。)

 

映像では、足でずっと足ふみしています。これで拍を感じています。これがとても大切です。

リトミック研究センターの子どものためのリトミックは、子どものためだけではなく、どんな

世代の方にも共通して学習できる、優れた内容を含んでいると、私は思っています。

 

幼稚園、保育園の先生が、リズム感があやしい、ピアノが苦手、歌うことが・・・

先生がそんな気持ちでいたら、音楽が大好きな子どもたちに、音楽教育ができるでしょうか?

 

教室には、そんな疑問を持ちながら、なんとか頑張りたいと思う現場の先生が、レッスンに来ています。

みんな、それぞれの園で課せられた課題をクリアーできるよう、努力しています。

 

私は、音楽について知識があります。その知識を最大限に活用し、伝えることで、これからもずっと多くの

子どもたちに係わる先生たちの為に、力になりたいと思っています。

 

幼稚園教諭のピアノコースのページはこちら

 

 

幼稚園、保育園採用試験のピアノ対策|2016/11/29

こんにちは。とても気持ちの良い朝です。寒くなってきましたが、

皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?

 

今年、幼稚園教諭採用試験に取り組んだ生徒が、みんな合格しました。

私にとっては、わが子が受験するような感じで、なんとも責任の重い季節なのです。

でも、第一志望に無事、採用されました。

 

そこで、一人の生徒のピアノ弾き歌いの様子を、youtubeにアップしましたので、

是非、ご覧いただきたいことと、採用する幼稚園は何を求めているか、私が園長なら

と思ったときに、どんなことが出来る人を求めるか、そんなことを日々のレッスンの中で

生徒に話すことをお伝えしますね。

 

動画のタイトルは、「ピアノ、幼稚園の先生、採用試験対策」です。

曲は「虹のむこうに」です。

 

ご覧いただくとわかりますが、ピアノの演奏は何か所か間違って弾いています。

でも、歌は止まっていません。音楽の流れを止めたら、園児たちは歌えません。

もしくは、先生のピアノを無視して歌を続けます。

 

演奏者は、途中でわからなくなってパニックになりますね。ピアノを演奏することが

とても苦痛になって、練習が嫌になって、園に居づらくなる、やめたくなる・・・

本当は子どもが好きで、希望をもって就職したはずなのに、短期間で辞めてしまうケースが

多いでしょう。

 

大学のピアノのレッスンで、実際に職場に出ても通用するところまで、教わる時間がないと

思います。では、どうするか・・・

やはり練習をして、弱点を克服するしかない!!と思いませんか?

でも、ピアノは一人ではなかなかできないですね・・・

 

動画の生徒は、大学に入ってからピアノを始めました。やっと去年くらいから発表会でも

演奏してみる、幼稚園実習に行って「今の自分ではダメだ!!」と痛感して、本当に

よく頑張って練習を重ねました。不器用なところがある生徒ですが、自分のそういうところも

甘えて許してもらえるのは、学生の間だけだと、私にしょっちゅう言われて、負けないで克服

するために努力しています。

 

採用が決まっても、職場にでるまでに残された時間はわずか、やれるだけやるんだと、手綱を

緩めずに、練習を続けていますよ。大学生の皆さん、すでに働いている先生方、音楽は

子ども達にとって、本当に大切なものです。どうか、よりいいものを現場で使えるように

ご自身が頑張ってください。そのためのお手伝いを、私は惜しみません。

 

幼稚園教諭のためのピアノのページはこちら

小さくても、リトミックの時間は集中!!|2016/10/31

リトミックの生徒で、2歳児さんや年少さんも、いろいろなことを取り組みます。

最近、気になるのは握力が弱い子どもが増えていて、鉛筆がしっかりと持てないので、

文字を書くのが苦手なことです。勉強嫌いに結びつかないか、とても心配です。

1477370946625 1477534252830

左の写真は、2歳児さん、少し硬めの小麦粉粘土で、ハロウィンの飾り作成中。かぼちゃや

おばけ、こうもりの型抜きをしています。小麦粉粘土を袋から出した時は少し硬いので、

しっかりとギューギューして!!と言って指先や手を使います。型抜きがしやすいように、

次はぺったんギューして平に、「えい!」と気合を入れて、型を押し当てる。

 

ギューとかぺったんと言うときに、リトミック的に節をつけて、一緒にします。

初めから全部の工程を、お母さんに頼らず一人でやりたい、その気持ちを引き出し、そして

かぼちゃができた!!という喜び、達成感をいっぱい経験しました。

いい表情で取り組んでいました。この子も2歳児ながら、30分くらいは飽きることなく取り組み

ました。

 

右の写真は年少さん。これはモンテッソーリ法の中の穴あけです。季節感を出したくて、

白い紙に書いた栗の絵をたくさん渡して、色塗り、穴あけをしています。正座ができるように

なりました。実は栗は10個渡してあります。足し算の導入も、ゆっくりですがやっています。

 

粘土も穴あけも、手や指をしっかりと使う、力をつけることがねらいに含まれています。

 

どの子もみんな、うろうろしません。しっかりと座って私の話を聞き、作業に取り組みます。

そして、「シンデレラのスープ」をリズムにのって歌います。本当に楽しいレッスンです。

 

リトミックのページはこちら

1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 39

お問い合わせはこちら|東灘区はな音楽教室

はな音楽教室

兵庫県神戸市東灘区本山中町2-6-10

アクセスはこちら

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

TOPへ戻る